見出し画像

2022/09/26(月) 生


体調がクッソ悪かったのですがなぜか仕事は集中できた、やったね。

集中できたのはこれのおかげかもしれない。

#ExH

RISEの曲を聴くと心がやられるのはわかったので(名もなき花を聴いた瞬間に情緒をぐちゃぐちゃにされて職場で変な顔になった)、最終話のMay-Beeが良かったな〜の気持ちで「HELLO HERO」を再生したんだけど、聴くたびにこのユニットのことが好きになっていってまずい。

4話といい11話といい彼女らって絶対的な王者、越えるべき壁として描かれていたんだけど、「Buzz Everyday」の目指す完璧さと違って「HELLO HERO」って弱さを受け入れた上で心を奮い立たせて強くあろうとする曲なんですよね。
僕は3連覇を懸ける「May-Bee」に絶対性を感じたけど、3年前のことを知らない。まだ高1だった羽月さんと智さん、中3の裕里子さんが優勝を目指す姿を知らない(まず大会が1年おきなのかとかもあるけど)(メルキースが加入したのはいつ?)
そんな当時の「優勝のために前進していくMay-Bee」の片鱗を感じられるのが「HELLO HERO」だった。
12話で彼女らのパフォーマンスに圧倒され、曲の歌詞で彼女らの新しい一面を知ったから、俺(RISEのファン)がMay-Beeに惹かれたんだよってお話でした。
May-Beeのファンもこんな感じでRISEにボコボコにされてRISE BLOGにハートをつけてきているかと思うと最高だな……。
向こうの世界のMay-Beeオタクに当時の話が聞きて〜!この大会、対バンの効力が色濃く出ている。

アニメ

#咲うアルスノトリア  すんっ 12話(終)
最後まで平穏が崩れなかった。崩そうと思えば簡単だったのにそうはならなかった。堅牢なアニメだったと思う。
人間としての尊厳を守ったのが「あえて名付けない方が素敵な物がある」だったし、最終話で明確に「学ぶ場所と人」m守られるべきと公言された。
拡大解釈ではあるけれど、人間と学生の権利を1クールずっとつないできたのはぜいたくで意味があったと思います。
隣り合わせの危機を他所に平穏を噛み締める、まあ今の情勢ともマッチしてしまうから、あまりこういうテーマに時事は持ち込みたくないんだけどね、流石にこれは。

面白いかと言われても首を傾げるし、人にはあまり勧めないけれど満足でした。そういう感じ。

#連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ
12話(終)

大きな声、大きな声を出しました。
最終回だからこその名前のテロップの粋な演出、ジニーの才能を利用した全世界ジャックライブ、壮大、壮大すぎるだろ………………。
世界を旅してきたことが、彼女らに残っているんだと実感したし、みんなのそれぞれのこれまでの歩みを再認識できた。疑いようのない喜劇でした。

他人からポンコツ呼ばわりされたってそんなこといちいち気にしないで図々しく生きてやればいいのよ

そして、ずっとこれをやってきてたんだよな、そうだよなと。ルミナスの真っ直ぐさが詰まってるセリフをド直球にぶつけられて泣いてしまった。ライブパートの歌、編隊、振り付け、ぜんぶ手作りで形にしてきたものが、彼女らの舞台を構成していてやられた、泣いた。
勝てない。

「「「「「「「「「以上、私たち、連盟空軍航空魔法音楽隊 ルミナスウィッチーズでした!」」」」」」」」」

これで締めてくれると思ってたし、締めてくれてよかった。大満足。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?