見出し画像

うるう秒とは何?わかりやすい解説と私たちの生活への影響


1. はじめに

みなさん、こんにちは!Nosyです。
今日は、日常生活で使っている時刻を調整する「うるう秒」について話をしようと思います。聞いたことはあるけど、詳しくは知らないという人も多いはず。この話題は、私たちの生活に意外と密接に関わっているんですよ。

2. うるう秒とは?

そもそもうるう秒って何?って思うよね。
簡単に言うと、世界時(UT)と協定世界時(UTC)のずれを調整するために、UTCに「1秒」を足したり引いたりすること。
この「1秒」がうるう秒です。
地球の自転の速さは一定ではなく、これが原因でUTCとUTの時間にズレが生じるのです。

3. なぜうるう秒が必要だったのか

地球の自転速度は一定ではないため、完璧な24時間周期で回っているわけではありません。
このため、定められた「1秒」の積み重ねであるUTCと、実際の地球の自転に基づくUTとの間にずれが生じます。
うるう秒は、このずれが0.9秒を超えないように調整する役割を果たしてきました。

4. うるう秒の調整方法

うるう秒の調整は、国際地球回転・基準系事業(IERS)が決定し、実施は1月1日または7月1日の午前0時(UTC)に行われます。
日本では、時差の関係で午前9時に実施されることになります。
実際の調整は、「59秒」の後に「60秒」を挿入するか、「58秒」の後直接「00秒」にすることで行われます。

5. うるう秒調整による過去の問題点

過去には、うるう秒の調整によって、ITシステムに障害が発生することがありました。
特に、日常的に多くのデータ処理を行っているIT企業にとっては大きな問題です。
システムがうるう秒を認識しない場合、データの同期に失敗するなどのトラブルが生じる可能性があります。

6. うるう秒廃止への動き

近年、うるう秒によるシステム障害を避けるため、IT企業を中心にうるう秒の廃止を求める声が高まっています。
2024年以降、うるう秒の調整が実施されない見込みになったのも、これらの問題を解決するための一歩です。

7. 地球の自転速度の変化

実は、地球の自転速度は近年上がっているとのこと。
これが続けば、うるう秒を挿入する必要性がさらに低下する可能性があります。
自然現象による変動なので、予測は難しいですが、科学者たちは注視しています。

8. 私たちの生活への影響

では、うるう秒の廃止が私たちの生活にどう影響するかというと、実は直接的な影響は少ないかもしれません。
しかし、インターネットやスマホ、PCなどの正確な時刻を必要とするデバイスやサービスがスムーズに動作するためには、背後で正確な時刻調整が必要です。
うるう秒の廃止は、こうしたシステムの安定性を高めることに繋がるでしょう。

9. うるう秒の豆知識

最後にちょっとした豆知識。
うるう秒は1972年から実施されているのですが、その間に実施された回数は27回。
このうち、削除されたうるう秒は一度もありません。つまり、地球の自転は予想よりもゆっくりだったということですね。

10. まとめ

うるう秒の話、いかがでしたか?日々の生活で感じることは少ないかもしれませんが、グローバルな時間を管理する上で重要な役割を果たしてきました。しかし、技術の進歩と共に、より良い方法へと移行していくのは自然な流れですね。これからも、科学と技術の進化に注目していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?