マガジンのカバー画像

教育系まとめ

19
21世紀の教育はどうなる?(雑談も)
運営しているクリエイター

#コラム

思考メモ < 暗記は古い >

暗記というものが学習のある部分を締め、「これは暗記しておこう」「要暗記」などという言い方がまかり通っているわけですが、ようやくその部分に適当な言葉で光を当てられた気がする。 のでメモっておく。 例えば数学で、スキルがアップする、ある問題が解けるようになる、ということを考えると、 『問題を見た瞬間にざっくりと解法(その候補)が頭にうかぶ』 という状態が目指すところに思える。 で、瞬間的に解法を思いつくためには頭の中に一定のうまくやれるパターンがストックされていることが必要

月影とhappinesses

入試問題を通じて新たな視点に気付かされる、ということがある。 今年にはいって、高校入試の模試の問題から「へえ」と思ったことがふたつあったのでメモしておきます。 ** 1.月影 国語の問題文から。 要約すると、 ・「月影=つきかげ」というのは月の光のことを指す ・日本では光と影を同じもの、一体化したものとして捉えてきたフシがある。 ・「輝く=かがやく」も「影=かげ」「陰る=かげる」という読みとのつながりがある。 というような内容でした。 へー。 エッシャーの描く白と黒の