マガジンのカバー画像

教育系まとめ

19
21世紀の教育はどうなる?(雑談も)
運営しているクリエイター

#学習

シリーズ「将来なんの役に立つの?」問題を解決しよう(6)

『大人ならクソガキの愚問を一言でねじ伏せられる説』 を検証中の本シリーズ また新たな気づきがありました。ので。 だらだらと続けます。 *** 今回は数学のプロはどういうことを言っているのか、というものを観察していこうと思います。 最近はyoutubeに授業や勉強法の動画がくさるほどupされており「教育系youtuber」なる人もたくさん現れてきております。 数学授業で人気のおじさん、鈴木貫太郎さんの本が1月に出まして(youtube動画が出版されるってそういう時代

シリーズ「将来なんの役に立つの?」問題を解決しよう(5)

中間報告。 ここまでの考察を振り返りながらまとめてみよう。 **** シリーズの目的→ 「これ勉強して将来役に立つんですか?」 という中二病的質問を一言でねじ伏せるアツい回答を見つけること。 回答の方向性 A→「すごく役に立つよ、だから」型 B→「役に立たたないよ、でもね」型 Aタイプ「役に立つ」という回答は、こじつけや限定された場面で、という注釈がつくことが多く、クソガキの反撃をうける危険大 (例)俺、海外行かないから英語つかわない また、大人になってから気づく利

シリーズ「将来なんの役に立つの?」問題を解決しよう(4)

4回目です。 引き続き、 「この勉強、将来何の役に立つの?」 という中二の疑問に対する完全回答を探って行きます。 ***** 中2に理科の授業をしていると、たまに虚しくなったりする。 例えば電流。 「ボルトとかアンペアとかオームとか、ワシらの人生に何の関係がおまんねん?」 という顔で超つまらなさそうに授業を聞いている生徒が一定数いる。 だからといって、 「学ぶの嫌なら電気使うなよ!」 と吠えるのは三流講師で、身の回りのものに電気が使われていることと、電気を学

シリーズ「将来なんの役に立つの?」問題を解決しよう(3)

着陸ポイントがわからないままお話を走らせるのは楽しいね。 本日たまたま↓のような記事があがってた。 工藤さんの本は読んだことがあり、たいへん興味深かった。 麹町中学校には定期テストが無い。 このひとが校長になって廃止された。 そこでふつうに考えられる親からの疑問 ・定期テストをなくして、どうやって子どもたちの学力をチェックし、向上させるのか? ・どんどんアホになるんじゃないか? というのを丁寧に潰していっている。 その先に宿題廃止もあったのだろう。 いったん立ち止