見出し画像

【PIT】✉️のば's MAILBAG④-①✉️

お待たせしました、ゴールデンウイーク以来3度目のMAILBAG(Q&A)コーナーです。お盆休みの8月11日から15日の期間で、X(旧twitter)にて質問・要望を募集しました。

主にPittsburgh Pirates(PIT)の質問が44件も集まりましたよ。前回が24件ですからほぼ倍増です、ありがとうございます。こちらの想定よりはるかに多かったので①と②に分けました。前半だけで7500文字超えましたし。

申し訳ありませんが前回と同様に、返答の内容が重複してしまう一部の質問はまとめています。質問の前の数字は届いた順番です。


のばさんが4月30日に出しましたプロスペクトランキング1~10位の選手の理想の選手像(現役・引退済みの選手より)を教えて下さい

なかなか難しいですね。無識者が抱いている何となくのイメージなので全くアテにならなさそうですが、こんな感じでしょうか?

【01】Endy RodriguezVictor Martinez
【02】Henry DavisBrian McCann
【03】Termarr JohnsonJose Altuve
【04】Quinn PriesterMike Leake
【05】Luis OrtizLuis Severino
【06】Nick GonzalesChris Taylor
【07】Bubba ChandlerSpencer Strider
【08】Liover PegueroStarlin Castro
【09】Anthony SolometoDallas Keuchel
【10】Mike BurrowsRyan Pressly

打席の左右だったり球種のレパートリーが違ったりするので、本当に雰囲気というか「こんな感じの成績を残して欲しいなぁ」という妄想ですが。どうでしょう?


質問コーナー楽しみにしてました。ヘンリー・デービスはこのままライトで使って行くのでしょうかね?あの強肩を見てしまうと、ライトでも良いのかなと思ってしまいますが、一度キャッチャーからあの強肩をみたいですね

ありがとうございます。Austin Hedgesをトレードで放出したのでマスクをかぶる機会が増えると思ったんですけどね、空いたバックアップCのスポットにそのままJason Delayを入れただけでした。

RFでも大きなプラスを生む事が出来る選手でしょうが、「最初からRFで起用する」のと「Cを試した上でRFにコンバートする」のは違うので今季のうちにある程度守らせて欲しいです。でも、雰囲気から察するに今後もCでは使わない気がします。


もう終わった話ですが、ディラン・クルーズは契約金で1000万ドル越えを狙っているとの報道がありましたが、実際にはそうなりませんでした。これはパイレーツよりもナショナルズに行きたかったからなのか、交渉してみて駄目だったのどちらだと思いますか?

ボラスがPaul Skenesの代理人になる可能性はありますか?

スキーンズとクルーズの対戦がMLBの名物になるくらい2人には大型選手になってほしいですね

現地記者達もハッキリと書いていないので噂レベルの情報ではありますが、WSHへ行きたかったんでしょう。過去にも所謂“Boras案件”と多く契約してきたチームで、本人も(WSHでキャリアをスタートした)Bryce Harperに憧れている様ですし。

まぁ、PITが強行指名しても何やかんや$10M届かないくらいで纏められた気はしますけどね。Paul Skenesという同格の選手がいる以上、わざわざリスクを冒してまで特攻する必要は無かったかと。

元々はCrewsが欲しかった僕ですがこういう結果になったからにはSkenesを100%応援しますし、かつての「99年の松坂大輔vs.イチロー」の様に初対戦時は3打席連続三振に取って欲しいものです。

代理人の件はCarlos Correaの例もありますし、MLBを代表する投手になった暁には最強の代理人と共に市場に出る可能性は充分ありそう。その前にATLから格安エクステンションの洗脳術を教えて貰わなくてはいけませんね。


今年のドラフト1巡目指名で、のばさんが驚いた指名はありましたか?

とりあえずPITが全体1位で素直にPaul Skenesを指名した事です。少し前からMax Clarkの名前が頻繁に挙がり、当日はWyatt Langfordが有力と報じられていましたから驚いたのが半分・安堵したのが半分です。

それ以外だと人並みですが、どちらも一桁台で消えるという説もあったKyle Teelが全体14位(BOS)・Arjun Nimmalaが全体20位(TOR)までスリップした事でしょうか。

あとはLAAが全体11位でNolan Schanuelを指名したのに驚き、フルスロットでサインしたので更に驚き、既に2A級へ昇格して打ちまくっているのに驚愕しています。


Russell Martin選手について一言おね

ひと言で書くのは難しいですが…「ビッグデータ・ベースボール期の象徴」でしょうかね。Andrew McCutchenが復帰した今季の開幕戦で、A.J. Burnettと共に開幕戦の始球式を務めてくれたのは感激しましたよ。

グラウンドで優秀なプレーヤーであった事はもちろん、優れたコミュニケーション能力と勤勉な姿勢でチームを牽引するリーダーであり、音楽にも一家言があり(父がサックス奏者・母が歌手兼女優)クラブハウスのDJ役でもありました。

PIT加入時は2yrs/$17Mでも払い過ぎだと酷評されていた彼が、2年後にTORと5yrs/$82Mの大型契約を結んだのは“MartinがPittsburghにもたらしたもの”がどれだけ大きかったかを表しているでしょう。ちなみに、彼のFAで得た指名権で翌年に指名したのが現主力のKe'Bryan Hayesです。


CWSからトレードされた選手がチームのフィールド以外での行いが酷かったと語っていたのが話題になりました。パイレーツも以前クラブハウス内で騒音等で雰囲気が良くなかったと報道されることがありました。
トレードされてしまいましたが、サンタナやマカッチェン、ジョー等(PAUL SKENESも)のリーダーシップを発揮できる選手を多く獲得した今季は、その様な話しは出ているのでしょうか?

騒音ってのはKyle Crickが流していた音楽をFelipe Vasquezが止める様に言って、殴り合いに発展したやつでしょうか?あれはその少し前にも揉めてたので当人同士の問題な気もします(苦笑)

今季に関してはクラブハウスのゴタゴタは全く聞こえてこないですね。Oneil Cruzがクロスプレーで大怪我を負い、勝ったにも関わらず静まり返ったクラブハウスでCarlos SantanaAndrew McCutchenが選手を集めてミーティングを行ったという話もありますし、昨オフのベテラン補強は大成功でした。


ペドロ・アルバレス選手について感想お願いします。

08年ドラフト全体2位指名するも代理人Scott Borasと契約条件で揉めに揉めてメジャー契約でサイン、10年にMLBデビューを果たし13年にHR王に輝いた…割にあっさりノンテンダーされた印象が強いです。

15年に彼の3B守備を見限って1Bにコンバートさせ、3BをJung-Ho KangJosh Harrison・シーズン中に久々の古巣復帰となったAramis Ramirezでシェアしたのは好きな動きでしたね。

あとは今年の頭に母校のVanderbilt University医学系の学士号(a Bachelor of Arts in Medicine, Health and Society)を取得していて、野球のプレースタイルはあんなに雑だったのに凄いなと思いました。


スキーンズは、リーダーシップがあると評価されている選手だそうですが、パイレーツの若手でリーダーシップを持っていると評価されている選手はいますか?(もしエピソードがありましたら、よろしくお願いします)

Henry Davisは間違いなく近未来のチームリーダーですね。昨年のスプリングトレーニングでは同期(だけど年下)のAnthony SolometoBubba Chandlerとルームシェアをして、準備や食事の大切さを説いたり、夜更かしせず寝る様に面倒を見ていたと言います。

また、彼はドラフト指名後マイナーですぐに故障してしまったんですが、(誰に促されるでもなく)投手達の元へ赴いてコミュニケーションを取っていたそうです。その為に自らスペイン語の勉強も始めたとか。

それ以外だとJared Trioloはドラフト指名時、どの媒体でも「PITのスカウトは彼のメイクアップを気に入っている」ばかり書かれていて、ぼくは「プレーの事全然書いてないけど大丈夫?」と心配していました。無事MLBに到達して良かったです。


横浜などに所属していたトニー・ブランコ選手の息子がPITに所属しているそうなのですが、現時点で何か光るものはありますか?また、父同様にスラッガータイプなのでしょうか?

昨年1月に契約したTony Blanco Jr.ですね、198cm/110kg(6'6"/243lbs)と先日18歳になったばかりとは思えない立派な体格をしている右のスラッガーです。昨季は故障であまり出場出来ませんでしたが、まだ一番下のDSL(ドミニカン・サマー・リーグ)所属ですけど。

DSLはMiLB.tvで観る事が出来ないのですが、Instagramで本人が時おりバッティングの動画をアップしてくれます。体型も打撃フォームもお父さんにそっくりです。

今季は主に3番1Bで出場してOPS .800前後打っています。全然悪い数字ではないんですが、リーグのレベルを考えるともう少しインパクトのある活躍をして欲しいというのが正直なところ。今後に期待です。


もしフェリペ・リベロさんが逮捕されていなければ、噂のあったLADとのトレードは成立していたと思いますか?

どうでしょうねー?事前に「○○のトレードは△△が最も熱心」と言われていて、実際にそのチームとトレードが成立したパターンは最近のPITだとJameson TaillonのNYY行きくらいでは?意外なところがスルッと持って行ったかもしれません。

それはそうと、19年TDLではPIT側が(Gavin Lux or Dustin May) + Keibert Ruizというパッケージを譲らなかったなんて報道がありましたが…かなり高い評価をされていたトッププロスペクト達でも思ったような活躍は出来ないんだなといま改めて見て思います。


スキーンズが転校する前は二刀流で好成績を残していたそうですが、もし打者に専念していてもドラフトで指名されていたとおもいますか?

(投手として覚醒する前の)22年後半に作られたmock draftを見ても全体10位前後で予想されていますし、打撃に加えて超強肩もあるので1B/OFでも良い順位で指名されていたのではないでしょうか?

とはいえ、CollegeにDylan CrewsWyatt Langfordがいて、HSにWalker JenkinsMax ClarkがいるOF豊作の今年に目立つのは大変でしたからね。転校して投手専念したのは大成功でした。


PITは7月辺りからプロスペクトを多くメジャー昇格させました。のばさんから見た昇格してきた選手達の課題点や評価できる点をお願いします。また、のばさんが想像以上に好成績を残している選手がいましたら教えて下さい。よろ

ここまで印象的な事を1つずつ挙げると、課題の方は「Henry DavisのRF守備が下手」・高評価の方は「Nick Gonzalesが普通にSSを守れている」でしょうか。Davisは経験が少ないのである程度仕方ないですけど。

想像以上に好成績を残している選手はCarmen Mlodzinskiです。今季からブルペンに回った投手ですが、いきなり勝ちパターンで投げる(そして通用している)とは思いませんでした。


エンディ・ロドリゲス選手もキャッチャー以外のポジションを守れるとの事ですが、MLBではキャッチャーでの出場がほとんどですので、あまりキャッチャー以外のポジションの守備は評価されてないのでしょうか?

たしかに今季は3A級でもMLBでもC/1Bしか就いていませんね。マイナーではこれまで3B/SS以外はひと通り守った経験があります、といってもCF/RFはあって無いようなもんですけど。

これに関しては「UTとして評価されていない」というよりも「Cとして評価されている」と捉えて良いと思います。マイナー時代もHenry DavisよりC守備の評判は良かったですし、実際にここまでは無難に守れています。


現在NPBのロッテにいるポランコ選手は怪我がなければ、どの様な選手になっていたとおもいますか?

どの様な…うーん、18年に左肩を脱臼した事で一気に厳しくなりましたが、その時点で通算600試合以上出場していた実績があるので(故障前と)そこまで大きく変わらなかったんじゃないですか?

フルシーズンで「打率 .250/25HR/OPS .800」くらいのイメージですが身体能力の割に守備が怪しかったので、どちらにせよ22年と23年のクラブオプションは行使されたかは微妙だと思います。でも、流石に来日はしなかったでしょうね。


のばさんの回答時点で良いので、のばさんが考えるPITのオフの補強ポイントはどこでしょうか?

まず優先すべきは「スターター」でしょう。Mitch KellerJohan Oviedoがローテに定着、中盤にはJT Brubakerが復帰予定ですが、それ以外は決め手に欠けます。昨オフはVince VelasquezRich Hillを獲得しましたが、今オフも2人加えたいところ。

あとは「1B/DHの強打者」ですね。TDLでCarlos SantanaとJi-Man Choiを放出した後は「1B Connor Joe/Alfonso Rivas・DH Andrew McCutchen」という形で戦っていますが、Cutchと再契約した上で実績のある主砲が欲しいです。ちなみにRivasは来季分のマイナーオプションも残っています。

オフにColin Holdermanあたりを売るなら「ブルペン」も、Henry DavisをOF扱いするなら「バックアップC」も欲しいですが、とりあえず上記の2ポジション優先です。


今オフのルール5ドラフトで流失させたく無い選手はいますか?

今春のWBC台湾代表でもプレーした22歳で、2A級まで昇格している2B/SSのTsung-Che Chengが筆頭でしょうか。今季TJ手術から復帰してマイナーの階段を駆け上がっている速球派右腕のBraxton Ashcraftもプロテクトすべきだと思います。

それ以外だとMalcom Nunez・Matt Gorski・Matt Fraizer・Kyle Nicolas・Hudson Head・Maikol Escottoあたりは何度もプロスペクトランキングで傘下30位以内に入っていますが、それよりもA+で20-20を記録しているUTのJase Bowenが気になりますね。

まぁ、どうしても守るべき“次世代のコア候補”は見当たらないので、ウィンターミーティング前に(他チームがぎりぎりノンテンダーしないくらいの)リリーバーや1Bとトレード出来るなら構わないかなと。


MLBでは結果を残せなかったけど、好きだった選手はいますか?

PITはここ数年の再建で常に選手を入れ替えしてきましたからね、色んな選手を見送ってきましたよ。まだ現役の選手が多いのであまり名前を挙げるのも申し訳ないんですが…

投手だとNick BurdiBlake CederlindSam HowardMiguel Yajure。野手だとZack CollinsPhillip EvansErik GonzalezJT RiddleCole Tuckerあたりは故障が原因の選手もいますが残念でした。

他チームだとパッと思いつくのはDustin AckleyBrett OberholtzerTzu-Wei LinRyan Rowland-SmithAndrew TolesJemile Weeksあたりです。


後半戦になって不調のケラーと長期契約は結ぶべきだと思いますか?それともMLBデビュー待ちの若手とトレードすべきだと思いますか?

最近ミッチケラーが情けなさ過ぎて今季CYを獲得できない可能性あり💢 どうやったら復活できますか

前半戦の勢いは流石にないですがボールの質が落ちている訳でもないですし、なんやかんやで年間通してローテ守るのは今季が初めて(昨季はブルペンに回った時期有)なのでこんなもんだと思っています。

シーズン残り約40試合ですが、Mitch Kellerは現在149.2回を消化して防御率4.27。あと8登板するとして190.0回/防御率4.00前後ならじゅうぶん優秀なスターターですから。エクステンションの交渉はすべきだと考えています。

まぁ、調停1年目の今季がサラリー$2.4Mで25年オフFA予定なので、調停2年分買い取りで5yrs/$50~60Mくらいの想定なんですけどね。それが無理そうなら今オフか24年TDLに大人しくトレードで。


数年前(マルテやポランコがいたとき?)にPITが勝つとクラブハウスで踊るのが好きでした。のばさんはどうでしたか?

ホセ・バティスタが引退のためTORと1日だけの契約を結びますが、PITで同じ様に引退をして欲しい選手はいますか

試合後にクラブハウスで大勢で踊るのも良かったですが、試合前にベンチでAndrew McCutchenJosh Harrisonが踊ってるのも良かったですね。あの頃は正に”Pirates”という雰囲気でした。

現時点で通算1200試合程度、rWARもfWARも+15.0前後なのでその格では無いでしょうが、J-HayはCutchと並んであの頃の象徴的存在なので最後にPITのユニフォームを着て欲しいなと願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?