見出し画像

ガソリンの種類による違い


ガソリンの種類

ガソリンにはレギュラーとハイオクがあり、オクタン価によって区別されている。
オクタン価とは、ガソリンのエンジン内での自己着火のしにくさをあらわす数値であり、日本ではJIS規格でレギュラーがオクタン価89以上、ハイオクが96以上となる。

レギュラーガソリン

バーター取引によって各社が在庫を融通し合っているため、スタンドで入れる際にはメーカーによる性能の違いはないと考えられる。ハイオクには清浄剤等が含まれるため、レギュラー仕様車でもハイオクを入れたほうが良いという意見もあるが、これについてはレギュラー仕様車はレギュラーガソリンのオクタン価で最適な出力が得られるように調整されており、ハイオクを入れても燃費やパワー等への影響は考えられない(ハイオクによる点火制御を行っている車のみ出力が調整される)。清浄剤の件でいえば、別売されている燃料添加剤を入れたほうが効果は高いと思う。

ハイオクガソリン

エンジンは簡単に言うと、混合気をシリンダー内に取り込み、圧縮してから燃焼させることで出力を得る。高く圧縮できるエンジン程、熱効率が上がるため、消費する燃料の量が同じであれば、その分出力が向上することになる。しかし、圧縮を高くすれば、混合気体の温度が上がり、自己着火する可能性が出てくる(ノッキング)。このノッキングを防ぐために自己着火しにくくしたガソリン(オクタン価を高めたガソリン)がハイオクである。
各社が独自の添加剤等を加えてオクタン価を高め、更に添加剤等によるデポジットをエンジン内部に付きにくくする清浄剤等が添加され、プレミアムガソリンとして販売されている。
かつては各社で特色のあるプレミアムガソリンとして販売されていたが、近年バーター取引や貯蔵タンクの共有(つまりブレンドされている)が明るみになり、これもレギュラーガソリン同様に各メーカーでの差はないと考えられる。ただし、シェルのV-Powerだけは独自のルートでの供給を明言しており、ブレンドされていないとされている。

しかしながら、ブレンドされてもオクタン価が規格以下となることは考えられないため、多少違いがあっても出力としての問題はないと思う。また、市販車ならそこまで詰めたセッティングはされていない。あえて言えば、心配となるのは添加剤の比率である。清浄剤としての添加剤以外も配合されており、清浄剤についても、その他の添加剤の影響から出るデポジットを除去するために配合されているものである。それらのバランスが崩れている、安定していないということが及ぼす影響はどうなのだろうか?と言うのがあるが、私個人的にはそこまで気にすることはないと考えている。
むしろ、そこを気にするよりは、燃焼室内にデポジットを溜めこまないように乗り方や燃料添加剤としての清浄剤を定期的に注入しメンテナンスする方が大事だと思う。プレミアムガソリンを入れているからエンジンは常にきれいだと勘違いしている方がよほど恐ろしい。

ただし、点火時期や燃調マッピングを書き換えたようなチューニング車であれば、やはり同じ銘柄のガソリンを入れ続けたほうが良い(そこまで詰めたセッティングであればだが)。その場合、いつも同じガソリンを使用することが望ましい。
なお、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れた場合、専用車であればノッキングを起こし、エンジンにダメージを与えることになる。ノックセンサーを搭載した車両は点火時期を遅らせることで出力が下がるが対応できるようになっている。

次回は燃料添加剤について書きたいと思います。

responsibility for wording of article by noriz