マガジンのカバー画像

東久留米市で、おもちゃと文房具のリサイクルの運動

10
東京都東久留米市で、ごみ減量やリサイクルの運動
運営しているクリエイター

#東久留米市

東久留米市DEリサイクル-2

東京都東久留米市でオモチャ類のリサイクル運動などの記録 2024/06/14コミックの14頁目が抜けてたので入れました こちら⬇の続き コミックエッセイ1-16 補足的な覚え書きなど ■これ↓は不用おもちゃの回収とは別の機会にケアサポートファミリーのMさんに声をかけられ、「どこか有意義に使ってくれるところに渡してほしい」と言われたので、けやき児童館に持って行きました。市がごみ袋の有料化を始めるので家の中の断捨離をして手放すことにしたようです。 ■あいうえお表→日本語

東久留米市DEリサイクル-1

東京都東久留米市でオモチャ類のリサイクル運動などの顛末 コミックエッセイ1-16 続くのかどうかわかりません。すいません。2024-03-23 資料などのリンク ■資料 柳泉園に見学に行くには ■近隣市のリサイクルセンター 東久留米市東部で隣接してるのは埼玉県新座市。 所沢市ではなく。 新座市はリサイクルプラザ『利彩館』(場所 富士見市)で再生家具の抽選販売をしている 東久留米市だけが粗大ごみとして出された家具を全部破砕するのは何とかならんのか。 桐ダンスが粗大ご

地域での有志によるお茶碗リサイクルやオモチャと文房具のリサイクルの話(その2)

⬇️こちらのつづきです (オモチャと文房具のリサイクルを実施していた持ち出しボランティアは何を考えてやっていたのかという話とかいろいろ) おまけ

東京都東久留米市で、有料ごみ袋を使わなくてよいもの(12頁=画像12点)

2019年版東久留米市でオモチャと文房具のリサイクルの会発行のフリーペーパー(2017年,2018年発行のは8頁。今回は12頁) (画像12枚) ↑1頁目(表紙) 2頁↓ 3頁 4頁 5頁 6頁 7頁 8頁 9頁 10頁 11頁 12頁 もともとは2017年にごみ袋有料化に際して、混乱が起きたのがきっかけで作りました。 「ごみ収集が有料化だ。何でもかんでも有料ごみ袋に入れて出さなければいけなくなるのだ。」と思った人が少なくなかったようです。東久留米市