死ぬまで勉強〜自分たち世代が70代になった時はどんな時代なんだろうか〜

おはようございます!

人生は、
死ぬまで学びだ!
住田です。



今日は、
木曜日、

木曜日といえば、
岐阜市中央倫理法人会、
経営者モーニングセミナー、

我が岐阜市中央倫理法人会、
山田富子女性委員長の、
講話でした。

倫理に入会して、
70代、80代の方でも、
学んでいらっしゃる姿を見ると、
すごい刺激をいただきます。

よくよく振り返ってみると、

今から10年前、

中日ドラゴンズ、
落合博満監督から、
当時70歳だった、
高木守道監督に代わった時は、

正直、

なんでこんな年寄りを使うんだ!

なんて思ったりもしましたが、、、

で今日の講話者の、
山田富子女性委員長も、
現在71歳、
父と3つ下、
母と2つ下です。

で今日の講話から、
人生は死ぬまで学び!
を常に実践されてる姿に、
感銘を受けました。

58歳でフルートを学び、
64歳で整体院を開業、

何か始めることに、
遅いってことはないな、
と改めて、
気づきました。

70代になると、
年金で、
そして定年退職して、
生活できたらいいと、
認識されていらっしゃる方は、
多いと思います。

自分も、
常に貪欲で、
仕事に、
遊びに、
やりたいことは、
どんどんとやっていきます。

というか、
ケンタッキーフライドチキンを、
60代で、
カーネルサンダーさんが立ち上げた、
だからいつでも挑戦に遅いことはない!

って話しを、
聴いたことがありますが、

身近な方で、
同じような方がいらっしゃったので、

今後は、
こちらを例にしていきます。

改めて、
気づきを有り難うございました‼️

ということで、
今日もステキな一日を!

最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました!

今日の前向きになれる曲、
マリーゴールド(あいみょん)

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?