見出し画像

211106【相模原-大宮】

Yogibo WEリーグ 第8節@相模原ギオンスタジアム
0-1(0-0,0-1)

大変申し訳ないけれど、試合の雑感としては「つまらなかった」。

記録

211106_相模原_大宮

記録上11本のシュートらしいが、可能性を感じたのは失点直後の西郡だけ。観客ベースでは佐々木美和のカットインシュートにも盛り上がるのかもしれないけれど、日本人女子のパンチ力と距離、ボールの運び方から、ファーで枠を捉えていてもキャッチだろう。だってスタンドの遠いところからでも読めるもん。逆ニアに低いライナーでも蹴るか、ドッカン系ならまた違ったのかもしれない。

シュートまで至らなかったが前半のカウンターが、攻撃では一番好感を持てた。後半も海晴さんが内側からスタートして、佐々木を使って外を回るパターンっていうのはあったが、如何せん残り時間が。監督の癖なのか、まずは0-0ベースで、攻撃はサイコロ振って1の目が出たらゴールみたいなやり方なんだよね。引き出しがないのか、あっても大前提としてボールが運べないのか。

守備は確かに頑張っているし、整理されていると思う。シュートコースに複数人が入るような意識付けはされている。それだけにセンターバックが2回もヘディングを前に飛ばせないところから失点というのは……。

正直途中で帰ろうかと思ってしまった。試合内容もそうだし、前列でマスクせずに声を上げる家族連れの父親にげんなりしたので。先週のベレーザ戦でもバックスタンドの中央後方にチャンスだからって大声で叫ぶ人がいたけれど、WEリーグってそういうの解禁されているのかな?個人にも嫌な気分になるし、運営にも疑問を持ってしまう。

ノジマのなでしこリーグ時代は大体観客1000人は越えていた印象がある。人数ベースでは減少しているが、収支としてプラスならばいいのかなとは思う。もちろん実際のところはわからない。

スタッフというか、関係者に活気がないのが気になった。グッズ売店も帰る時には閉めていたし。そりゃまぁ来場者が少ないのは仕方ないにしても、声に張りはないし、出展ブースは大学生みたいに内輪でずっと話しているだけだし。外に向かって何かを発信していこうという意思を微塵も感じなかった。オールさいたまラーメンのキッチンカーだけはめっちゃ張り切っていたけれど。

ボランティアスタッフではなく派遣スタッフ中心になってしまったからなのか、チームの成績が芳しくないからなのかはわからない。まぁでも暗いよ、ほんと。スタジアムアナウンスからも熱気は伝わってこないし。

プロになったからいきなりプレーが変わるとはさすがに思っていないけれど、姿勢は正せるのではないかな。外池さんが甲府でプロとはなんぞやを説いた時のように、誰かそういうのを伝えらえるといいのだけれど、コーチの挨拶の仕方とか。ネガティブな話しないでねっていうnoteの決まりを無視しちゃった。ごめんね。マッチデープログラムの「今日もいい日」は大好きだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?