見出し画像

【オメガクラフター】初心者向け簡単なTips【v0.5.5対応】



まずは飯を食え

このゲームは、サバイバルクラフトゲームによくある「満腹度」が存在せず、何も食べなくてもプレイヤーは倒れないかわりに、食事によって最大HPやスタミナが増えたり、自然回復能力が上がったりする(要はValheim方式)。
この上がり幅が結構大きく、むしろ「食わないとデバフ」レベルなので遠出をする際は食べておくべき。
なお食事バフはValheim同様3つまで付くが、これも同様に同じ飯を3つ食うなどはできないので、料理ないし食材は3種類持ち歩く必要がある。
食物はものによって「体力を増強しやすい」「スタミナを増強しやすい」「ATKやDEFが上がる」といった特徴があるので、状況によってもどれを食べるかは考えたい。

夜の行動は危険だがその価値はある

夜は敵対的なモブが多く沸いたり、より好戦的になったりと危険度が高いので、不用意に出歩くのは危険であり基本的には街のかがり火で休んだほうが良い。
反面、「敵対的なモブが多い」ということはそれらからの素材ドロップが期待できるということでもあり、素材目当てにあえて夜に出歩く価値はある。
もちろん、装備や食事バフ等の準備は怠らないこと。

グラミーのプログラミングはまずテンプレから

プログラミングを全くやったことがない人でも、テンプレートを使用することで簡単なプログラミングはできるようになっている。
動きを見て各パーツがどのような機能を持っているかを理解することが大事。
グラミーは理不尽な事を命令されても反逆とかしないので、恐れずにいろいろ試そう。

コンテナ/チェストの管理は大事

コンテナやチェストの中身は、以下のようなルールでアクセスできるようになっている(※v0.5.5で変更)。
・プレイヤー:同じ街(拠点)の中ならどこからでもアクセスできる(ただし、当たり前ではあるがコンテナやチェストに「戻す」事は直接チェスト等を開けないとできない)
・グラミー:直接開けたコンテナやチェストだけがアクセスできる
(グラミーのみこうなっているのは、プログラムの意味がなくなったり、グラミーがどこのチェストにものを入れるかわかったものではなくなるためと思われる)
自分でクラフトや建築をする分には以前のバージョンより大分簡単になったが、このゲームの肝は、グラミーによる自動クラフトなので、どこに何が入っているかは大まかに把握しておく必要がある。(コンテナは「街マップ」で確認できるが、チェストは開けないとわからない)

大量生産はグラミーにおまかせ

クラフトには結構時間がかかるように(意図的に)設定されてるので(装備品は例外的に短時間で作れるようになっている)、一つ一つ自分で作るのはとてもめんどくさい。
プログラムを作って街グラミーにやってもらおう。

戦闘はガードや回避をちゃんと使うこと

難易度ノーマルでも結構敵が強い(先のバイオームに進むほど。またボスは大分強く設定されている)ので、ライフで受けていたらすぐに倒れてしまう。
ガードや回避をうまく使ってマトモに被弾するのは最小限に抑えたい。
また、弓を使って遠くから削ったり、バディグラミーと連携して戦う等の工夫も必要。

(以下追記予定)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?