見出し画像

私と音楽と、バンタン⑤~初渡韓日記Ⅲ

気づけばこの前の投稿から10日も経ってるやん・・・
このままではいかん!!!と自分にむち打ち続きを書きます(-_-;)

2023.8.19(土)~前編~

この日は早起きして移動、の予定が前日の疲れが抜けなかった私はいつの間にか二度寝・・・ハッ!!!と目が覚めると7:20分Σ( ̄□ ̄|||)
30分にホテル出る予定だったのにーーーーーー(T_T)(T_T)(T_T)
長男をたたき起こし、友達に連絡して慌てて支度。マジでごめん。

昨日から疲れが取れない足を引きずりながら地下の明洞駅へ。

少し逸れるが、前日の夜、明洞駅に戻ると、遅い時間にも関わらず地下のショッピング街が開いており、子供たちが服を買いたい、というので少し見て回った。そしたらその奥にエスカレーター発見Σ(゚Д゚)
ないと思って重いスーツケースを持って階段を必死に上ってたわよ、私達・・・(ってか、そんな人多数・・・)
ちなみに、この地下ショッピング街も。どことなく、昔の梅地下風(大阪の梅田駅の地下ショッピング街)で懐かしい限り(´;ω;`)

話は戻り。
明洞駅からソウル駅を経由して、銅雀(ドンジャク)駅で乗り換え蚕院(ジャムウォン)駅へ。電車は朝からたくさんの人で、そっか、皆さんお仕事だわ・・・通勤時間であったことに今更気づく。(お勤めご苦労様です)
今朝の目的は、STARBUCKS ソウルウェイブアートセンターでの朝食。

ついに来た!!!水上スタバ☆

この撮影が行われた場所なのです。

何とか注文を済ませ、2階へ。やっぱり暑かった・・・
食事してる間に少し慣れ、しばしのんびりの朝食タイム。穏やかな川と風景に癒される。

漢江の景色を眺めながら。韓国限定の商品を賢く注文した子供たちを見て、
なぜ日本でも買えそうなのを注文してしまってんだ・・・とがっかりする私(-_-;)

食事を済ませ、漢江沿いを散歩しながら、カロスキルに向かうことに。
ちなみに、蚕院駅からこのスタバまではアプリ上は約10分ほどの距離だったが、曲がる場所を見失いかなりの距離を歩いてしまった私達・・・
一番体力あるはずの長男ズはすでにお疲れモードでした(-_-;)ミアネ。
この漢江沿いは自転車のバイクロードがあり、レンタル自転車もたくさん。
マジで自転車レンタルすれば良かったとめっちゃ後悔。これから行かれる方はおススメ。次回は絶対レンタルしようと思う。

スタバはサイクリングロード途中の休憩所のような感じ。
漢江公園の遊歩道にはこんな可愛いオブジェのベンチ(疲れた長男ズ)

ひたすら歩くこと数10分。ようやくカロスキルに到着。疲れ果てた長男ズはカフェで休憩。女3人は、昔の練習場と事務所、ユイ食堂を探すことに。
が、しかし。
とても見つけにくい場所にある、と噂には聞いていたが予想以上。
なんせ通りや筋が無数にあり、しかも坂道だらけ。
地図見てるだけじゃわからない、勝手に平坦だと思っていたが、とんでもない坂道ばかりで、歩き回るにはかなりの限界。なんせ前日の足の疲れが溜まっており、履きなれないスポーツサンダルだったので靴擦れも。スニーカー履いてた友達や子供達でさえもクタクタ。
これから渡韓してカロスキル散策を計画される方は、できればゆっくり見ながら、足が疲れにくいスニーカーをオススメします(-_-;)
(え?そんなに歩かない?)
タクシーも考えたけど、なんせ狭い路地が多く、どこに何があるかわからないし、言葉で上手く説明できる自信がなかったので今回は使用しませんでした。で、結局、どれも見つけられず。時間の都合上、ここも断念。
こんな近くにいるのに見つけられず本当無念・・・
あ、でもカロスキルのメインストリートはめっちゃ綺麗だった♪

左上:漢江公園からカロスキルに向かう道路で。大きな日傘が設置してあって感動。
右上:カロスキルに初潜入。左下:カロスキルメイン通り。
右下:新沙駅に近い焼肉屋さん?の呼込み看板にバンタン💜

昼食を予定していたお店が店休日(トゥバ達が通ってた食堂だったらしい)で、また予定変更。その前に、あの鶴洞公園に向かう。
地図を見てるとね、平坦な道だと思ってたんですよ。マジで。
あ、そんなに遠くないかもね、って。(☟地図参照)

赤〇がスタバがあった所、黒〇がカロスキル。その下の黄緑の小さい変形した形の所が鶴洞公園。事前にタルバンで予習復習したのに(T_T)

カロスキルから新沙駅の地下を抜けて広い道路の反対側へ。そこから公園に向かおうとしたら・・・へ?何、この坂道(;゚Д゚)?こんな小高い丘の上にあるんかーーーーーーーい!!!(皆さん、無理せずタクシー乗ってください、マジで。)私達は何かの耐久レースでもしに行ったんでしょうか・・・公園、と言っても裏側は森のようになっていて、入口から入ると上の方まで続く長い階段・・・まだ元気な長男ズは競争しながら駆け上がっていく・・・うちら3人は遠回りだけど左のまだ少し緩やかに見える遊歩道の方へ。この選択がラッキーだった!少し歩くと休憩所にたどり着いた。ここは、もしかして・・・

Run BTS!2022 Telepathy Pt.2より
ここが、かの聖地ですよ・・・(marie claire Igより)
撮影の角度がちょっと違うけど・・・

同じブランコで撮影させて頂きました…ありがたき幸せ(´;ω;`)ウッ☆彡

楽しそうな子供たち

ちなみに、このブランコの場所の両隣には写真のような運動器具が設置されていて、ご近所の方々が日常的に使用されてる様子。

クタクタなはずなのに、何故か筋トレ始める長男ズを置いて、母達は聖地探し再開。とりあえず、公園を出て、大通りに向かうことにしたけど・・・
案の定、すごい坂道に言葉を失うΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

冗談抜きで45度くらいの坂道よ・・・

これ、下に降りたら、マジで公園に戻る気なくす(-_-;)
とりあえず、長男ズには論峴(ノンヒョン)駅にむかうように伝え、私と友達母娘は分かれて、それぞれの目的地に向かうことに。
(この時点で、かなり振り回してしまった長男ズはブチ切れしとったと後から聞いて、母達反省(-_-;)ミアネ)

とは言え、もう目的を失ってしまい、もう歩き疲れてクタクタ&足がかなり限界だった私は、さてどこに行こうかと、とりあえず大通りのベンチに腰掛けてネット検索。で、この記事を発見!

そういや、前にもネット記事で読んだ記憶を思い出す。
『休家(ヒュガ)』
今いる場所から少し歩くけど行けなくはない距離。どうする?
疲れもピークだし諦めるか?
いや、でも、ここまで来て、聖地を巡れないのは悲しすぎる・・・
せめて、ここだけでも。時間もないので意を決して歩き出す。
大きな信号を渡り路地を見て絶句・・・ものすっごい下り坂(T_T)(T_T)(T_T)
一瞬、足がすくんだがもう行くしかない。
慎重に下り、見つけたコンビニで水分補給(炭酸水冷えてて嬉しかった)
地図を見ながら、ルートに沿って歩くが角を曲がると次はすごい上り坂。
もう、なんなん、この地形よ(T_T)(T_T)(T_T)
どうやら公園は小高い丘の上にある所が多いっぽい。
(※これから行かれる皆さん、本当に地図には載らない道の高低差ヤバいのでご注意を・・・)
でもこの道を上り切った所に『休家』がある。
やっとバンタン聖地に行ける。その思いだけがヘトヘトの体を突き動かす。

と、その時、前(坂の上)から大きな高級車が降りてくる。
ここら一体、というか江南地区一帯がやはり高級住宅街だからか、本当に高級車が多い。すごい狭い道でもガンガン入ってくる。
(まあ、これだけ坂道だらけだったら歩きたくないわな)
狭い路地でなんとか避けたが、焦っていたことと、厚底だったのと、足が疲労困憊だったせいで、派手に転んでしまった。
ガチでひざ流血してる、って思ったけどジーンズだし、捲って見れないし、絆創膏も持ってないし(´;ω;`)あと少し頑張って足を引きずりながら坂道を上る(やっぱり耐久レース・・・)
どーにかこーにか、上りきって角を曲がるとすぐに見えてきた『休家』。
本当に泣きそうになりましたわ(/_;)

外観も中も可愛い『休家(ヒュガ)』

外観の写真だけ撮って帰ろうかと思ったけど、せっかくなので少し中に入ってみることに。中はカフェと、焼き立てパンが売っていて、お土産にメレンゲのクッキーみたいなのと、後で食べるための存在感のあるおおきなクロワッサンを買って帰ることにした(疲れすぎて写真撮るのをすっかり忘れてたよ)
店員のお兄さんが優しくてなんか泣きそうになった(´;ω;`)
お客さんいっぱいだったので中は見ずに店を出た。次はゆっくりお茶したいな。
そして鶴洞(ハクドン)駅に向かい、ようやく友達母娘と合流。
ってか、こっちの駅の方が近かったやん・・・(でもやっぱり坂道)
(※後日談ですが、友達がいった場所は鶴洞駅の反対側の方で、ユイ食堂はどうやらその近辺にあったそうな(-_-;))

そんなこんなで、ようやくこの地を後にし、残すはそう、HYBEビル!!!

あまりに濃厚なこの日の前半だったので、続きはまた次回(早めに書きます)


☆ちょいビックリのあんなコト&こんなコト

◎交通事情?
江南地区だけでなくソウル一帯、富裕層が多いのか高級車がめちゃくちゃ多いイメージ。すごい狭い路地も高級車が走ってるし、広く交通量が多い道路ではあちこちでクラクションが鳴り響いてる(;´・ω・)せっかちと聞いていたが、いや今のタイミングでは合流できないでしょ、ってとこで一時停車した車の後ろの車がめっちゃ鳴らしまくったり、一番驚いたのはショベルカーがすごい速さで道路を移動してたことでした。で、ビビったうちらは徒歩を選択(;^_^A(あくまでも、私が見て感じた個人的な感想です)

◎坂道だらけ
上の本文でも触れたけど、本当に驚くほど坂道だらけ(;´・ω・)
タクシーが便利、というのはそう言うことかぁ・・・と実感。