見出し画像

マイジャグラーVがホールの王様である理由〜ホールはマイジャグラーVをどう運用するのか?〜

①なぜジャグラーは老若男女に愛されるのか

どうも。

のなめです。

みなさんは、ホールのメイン機種といえば、何を想像するでしょうか?

北斗の拳、甲鉄城のカバネリ、マイジャグラーV

きっと殆どの方が何れかの機種を想像したことと思います。

休眠層を掘り起こすだけでなく、若年層も取り込み、高い稼働貢献をしている北斗の拳

導入から約一年が経つにも関わらず、設定の投入率が高く、特日には真っ先に満席となる程、人気の衰えないカバネリ

平常、特日共に安定した稼働と人気を誇るマイジャグラーV

何れの機種も、ホールには欠かせない存在だと思いますし、メイン機種と呼ぶに相応しい活躍をしていると思います。

上記3機種の中で、敢えて王様を決めるとすれば、ぼくは迷わずマイジャグラーVと答えます。

まあ、ぼくのnoteはマイジャグラーVに特化したものを書いていくつもりなので、ぼくがそう答えるのは仕方がありませんよね😇w

これには大きく2つの理由があるので、順に理由を述べて行きます。

1.ゲーム性が単純明快であること

3枚掛けをして、レバーを叩いて、ボタンを止める。

この動作の中で、GOGOランプが光れば当たり。

光らなければ、ハズレ。

ジャグラーを楽しむ上で知るべきことは、たったのこれだけなのです。

昨今のパチスロ、特にAT機は、CZやゲーム数解除、天井など、仕様をわかっていなければ、いつ、どうすれば熱いのか、どこが当たりやすいのか等、非常にわかりづらいです。

それらと比較したときに、ジャグラーはペカったら当たり、ただそれだけなので、誰でも触れやすい機種と言えるのではないかと思います。


2.誰でも成功体験を得やすいこと

まずは、マイジャグラーVのスペックをおさらいしましょう。

設定1のボーナス当選確率は約1/164となっており、本機の50枚辺りの回転数は42Gと言われています。

1/164が42Gまでに当たる確率は、23%で、4〜5人に1人は1000円で当たる計算です。

BIGを引けば払い出しが240枚あるので、200Gは追加投資なしで遊ぶことができますし、設定が入っていたり、引きが強ければ、退店まで1000円で遊べるなんてこともあり得ます。

また、設定1のマイジャグラーVがジャグ連(ボーナス後100G以内にボーナスを当てること)する確率は、約46.8%です。

概ね、ボーナス後の2回に1回はジャグ連をすることになります。

1000円で当たることもある

ジャグ連で出玉感を得ることができる

この2つが、ジャグラーが成功体験を得やすいと思う理由です。

②ホールのマイジャグラーVの運用方法の考察

本章では、最も稼働の高いマイジャグラーVをホールがどのように運用しているのかをぼくなりに考察していきたいと思います。

※以下は全て事実や関係者の証言を元にして作成された内容ではなく、飽くまでも、個人が趣味として考察した内容に過ぎない、ということに留意してお読みください。

まずは、再度マイジャグラーVのスペックをおさらいしましょう。

こちらのメーカー公表値は、

1.通常時、非チェリーフォロー
2.ボーナス当選後、3枚掛け遊戯
3.ボーナス当選後、ぶどう抜きをしない
4.先告知時、中押しをしない

条件の元、算出されたものだそうで、実際のホール割はここから0.5〜0.8%くらい上がるのではないかと思います。(テキトーな数値を言ってます😇w)

また、マイジャグラーIVのスペックも以下に載せます。

IVとVの違いとして顕著なのは、設定1の機械割です。

IVが95.7%に対して、Vが97.0%

マイジャグラーVの方が低設定域は甘いですね。

また、IVの設定1と設定2のボーナス確率の開きは13.4に対し、Vは4.7となっています。

設定1を使用した場合、しっかり抜くことのできたIVと比較して、Vはあまり抜けていないのではないかと思います。

IVの機械割95.7%がどれくらいの利益を見込めるのか素人なりに計算してみることにします。

実際のホール割は上がるはずなので、96.4%とする

5000G回転すると仮定

アウトは5000*3=15000(ここガバですw)

差枚は15000*0.964-15000=-540

設定1のマイジャグラーIVが5000G回った場合、理論上、540枚ホール側が勝つことになります。

これ結構えげつないですねw

同様に設定2の見込み利益も算出します

機械割を98.6%とする

5000G回転すると仮定

アウトは5000*3=15000
差枚は15000*98.6-15000=-210

設定1との差は340枚となりました。

これ、普段から遊びに行くとしたら相当デカい差ですよ...🥶

仮に毎週土日に5000G回すとしたら、2720枚も変わってくるわけなので...🥶🥶🥶

加えて、IVの設定1と設定2のレギュラー確率の開きは約67あります。

エグい吸い込みと、バケの確率を見れば、わかる方は設定1を使っているとわかったのではないかと思います。

マイジャグラーシリーズは人気の高い機種で、設置から撤去まで稼働貢献の見込める機械だと思います。

ですので、焦って利益を得る必要もないでしょうし、できる限り甘く使って、少しずつ長期的に利益を得るという運用になるのではないかと予想します。

以上から、マイジャグラーIVは最低設定を2として、中間や高設定を混ぜることでお客さんの負けを少なくして、息の長い常連さんになってもらうことを意識して運用されていたと予想します。

いやいや、もうIVは撤去されてるやん。

なんで撤去された台の話してんのよ。

はい。すみません。

前置きが長くなりすぎましたw

えー。3回目ですね。

マイジャグラーVのスペックです。

ぼくが言いたかったのは、おそらくマイジャグラーVの最低設定を1にしているホールは多く存在するのではないか、ということです。

なぜかというと、設定1と設定2のスペック差が比較的小さいからですね。

2ベースで運用して、利益がほしいときには1を使用してしっかり利益を確保できていた(であろうw)マイジャグラーIVと違い、Vの設定1は比較的甘いスペックです。

1多投しても、1だってバレにくいんだから使っちゃおうぜ!抜き過ぎるわけでもないし!

こんなかんじで設定1を投入してるんじゃないかなーと思いますw

ここまで読んでいただくと、マイジャグラーVの設定状況が悪化したのかと思われるかと思いますが、実は、設定1を使えるようになったことでメリットも生じていると思います。

以下では、ある店舗の5日間の平常営業を無作為に抽出し、合算、各ボーナス確率がその日の中で最も優秀だった台を紹介します。

平常営業①
7802G 41-31 1/108.4

平常営業②
6764G 38-27 1/104.1

平常営業③
7911G 34-38 1/109.9

平常営業④
5495G 27-27 1/101.8

平常営業⑤
8301G 41-38 1/105.1

はい。

特日ではありません。平常営業ですw

ぼくの言うメリットというのは、平常営業から"高設定"で出玉アピールをすることができるということですね。

こちらの店舗は、マイジャグラーVを82台設置しており、平常の平均G数は4000Gを切ることはありません。

高稼働が利益をもたらし、利益が高設定投入の機会をつくり、高設定により信頼を勝ち取り、信頼が高稼働...みたいな神循環を体現しているホールだと思います。

本当に、素晴らしいです👏←誰目線だよw

マイジャグラーIVの頃は、おそらく最低設定が2で、ホール割は98.5%とかだったんじゃないかと予想します。

また、現在のマイジャグラーVの最低設定は1で、ホール割は97.5%くらいと予想します。

最低設定から得られる利益が1%増えて、稼働もしっかり取れるため、平常からしっかり高設定を使用できるというのが、マイジャグラーVなんじゃないかなと思います。

まあ、設定は、マイジャグラーVの島単体で片付けられることではなく、パチンコも含めたホール全体の利益の中からどういった運用をするのかが決定されると思いますけど。

とはいえ事実として、明らかに平常から毎日高設定を使用しているホールは存在しています。

これは、ホールがマイジャグラーVを薄利で運用し、多くのお客さんに成功体験を提供し続けた結果の賜物だと思います。

本当に、素晴らしいです👍←だから誰www

簡潔にまとめると、平常から稼働の高い店舗は、マイジャグラーVを薄利で運用し、高設定を投入している!(ところが多いハズ!w)ということです。

高設定が投入されているとはいえ、こちらの店舗は82台ものマイジャグラーVを設置しています。

合算が設定5以上の台というのは、概ね8〜10台程です。

大体、8%〜11%くらいの割合ですね。(つよいw)

設置台数が設置台数なだけに、低設定もしくは中間設定の誤爆も含まれると思われます。

約8%〜11%の高設定を掴むために朝から適当な台に座って設定判別するのはリスクが大きいですよね。

ちなみに設定投入の癖を見つけようとしているのですが、ぼくは見つけられていませんw

ジャグラーで勝つためには、低設定を極力打たず、高設定をたくさん打つことが必要です。

天井なんてものはないので、とにかく設定命です🔥

では、今回はこの辺で。

お読みくださいまして、ありがとうございました😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?