見出し画像

オープンリーグの育成論

はじめに

今日も今日とてチャンミの育成、お疲れ様です。
タウラス杯2回目がついに始まりましたね。
ウマ娘も一年が過ぎ、ついにオープンリーグの上限もB以下からA+以下になるという大変革が発生しました。サイゲ正気か?

オープンリーグの難易度は中級で、初心者向けのイベントでない事は重々承知の上ですが、今回の対戦相手のウマ娘を観察すると、
・評価点がA+に到達していない
・良いサポートカードが揃ってるのに育成が悪い
・サポートカードの編成の割合が悪い
という育成知識が不足しているパターンが多々見受けられました。

報酬の取り合いになる都合上、対戦相手が弱い方が得ではあります。しかし、何も知らずに負けるユーザーが一定数いるのはどうなんだろうか、という事で少しだけ育成に関する記事を書いてみる事にしました。

ルムマに潜ったりチャンミ想定の練習を回してる方には常識というか、当たり前の事ばかりの内容ですが、「オープンリーグで全敗した」という方に向けて、簡易的な攻略情報を書いておきます。

ステータスの役割

育成の話をする前にまずは前提知識から。
ウマ娘には5つのステータスが存在します。どのステータスが何に影響するか把握してますか?

スピード:終盤のラストスパートの最高速度。作戦が後ろの位置ほど最高速度の値に追加補正が入り、大逃げが一番遅く、追込が一番早くなります。

スタミナ:レース全体を走り続けるために必要な体力。スタミナ不足だと終盤に入ってもラストスパートが遅れたり、本来の最高速度よりも遅いラストスパートになります。

パワー:レース序盤では好位置を確保できるかの成功率に影響。中盤では坂道で失速しなくなり、後続に抜かれづらくなります。ラストスパートでは最高速度に到達するまでの時間を短縮します。

根性:レース全体の好位置争いの成功率に影響。ラストスパートのスタミナ消費率も下げるため、第二のスタミナとしての役割もあります。他には微量ながらスタートダッシュやラストスパートの速度にも影響します。

賢さ:所持スキルや掛かりの発動率に影響。レース終盤前までの道中速度という大事な役割も担当しています。下り坂で加速できるかどうかの成功率にも影響するため、割と重要なステータスです。

と、軽く説明してみましたが、どのステータスも大事だという事がわかりますね。その中でも特に重要なのはスピード&パワー&賢さです。

スタミナ&根性が過剰気味でもレースにはあまり影響しませんが、スピードが低いと同じ脚質の対戦相手に対して速度負けをしますし、パワー&賢さは多ければ多いほど好位置を相手から奪い取れるのでウマ娘が強くなります。

また、スタミナは回復スキルで不足分を簡単に補えますが、好位置争いに影響するパワー&賢さ、最高速度に影響するスピードをスキルで補うのは難しいという事情もあります(※スキル関連の説明は長すぎるので省略)

よって、育成ではこの3種類のステータスをどうやって盛るか考える所から始める必要があるわけです。ただ、この辺りの育成の方法については既に他の人が考案済みなので、その中でも主流のサポカ編成「スピ賢デッキ型」について説明します。

サポートカード編成:スピ賢デッキ

スピード練習⇒スピード&パワーが増える
賢さ練習⇒スピード&賢さが増える

じゃあ、スピードと賢さの練習だけ続けたら3種類全部上がって強くね?という理論に基づいてサポカを編成して育成する方法です。
実際に育成するとわかりますが、パワーとスタミナと根性が不足するので、スタミナと根性を金回復スキルで補い、パワーは因子継承で補います。
サポカの編成はスピード2枚+賢さ2枚+自由枠2枚という感じで、実際に育成した時に不足しがちだったステータスに自由枠を割り当てて育成します。

※「まず不足しているステータスがわからん」という人は、Gamewithでオープンリーグの目標ステでも見ておくと良いです(他人任せ)

育成時のサポカ編成の話はこれでおしまい、と言いたい所ですが、後述する育成シナリオ【Make a new track】(通称:メイクラ)の特徴がサポカの編成にも影響するため、後でもう少し解説を入れます。

因子作成について

先程のサポカ編成の話では、足りないパワーは因子継承で補うと説明しました。「じゃあ、自分のパワー3因子とフレンドのパワー3因子を合わせたウマ娘を継承用として育成すればいいんだ!」という単純な話にはなりません。
基本ステータスをあげる青因子だけではなく、適性を変化させる赤因子の内容も重要だからです。

適性って何?って人向けに説明すると、
バ場適性:パワー
距離適性:スピード
脚質適性:賢さ

という基本ステータスを強化する重要な要素です。
ちなみに適性A未満はランクに応じてステータスが減少、適性Aが変化無し、適性Sだと該当のステータスが1割程度強化されると言われています。

つまり、スピード1200まで上げて、更に距離適性をSにしないと対戦相手と同じ最高速度にならない=勝負の土台に立つ事は難しいという事なんですね。サイゲ正気か?(2回目)

この距離適性をSにするには、1育成で2回発生する因子継承のタイミングで該当の赤因子が継承できないと上がりません。赤因子の継承確率はウマ娘ごとの相性値に影響するので、因子継承用のウマ娘の内訳は同じ距離・適性を持つウマ娘で揃えるのが無難です。(因子継承の話も解説すると長くなるので省略)

※相性値を自力で調べるのは大変なので、U-toolsさんのウマ娘一覧などで確認した方が簡単です(他人任せ2回目)

「話が難しくてよくわからん」という人もいると思うので、因子関連の手順を雑に纏めると

1,自分がチャンミに出したいウマ娘を決める
2,出す予定のウマ娘と相性値が高くて、パワー因子&距離因子のウマ娘を手持ちから探す(距離因子が無い時はパワー2以上だけで妥協する)
3,フレンドからパワー3&距離因子3かつ相性値が高いウマ娘を借りる。因子を探す時はウマ娘DBさんがオススメ(他人任せ3回目)
4,手持ちのパワー因子とフレンドのパワー因子を合体させた継承用ウマ娘を作成する。このウマ娘も相性値が高いウマ娘を選ぶ。
4,出す予定のウマ娘と因子継承に関わる3人が互いに相性値が高いウマ娘で構成されている事を確認。自分側の継承用ウマ娘はこの時点で合計パワー5以上&距離適性3以上になっているはず
5,フレンドから相性値が高めのパワー9&距離9の因子を探して借りる。
6,因子継承の準備完了

【Make a new track】での育成方法

お待たせしました。ようやく新シナリオの解説に入ります。

◎新シナリオの特徴
・レースに出るとアイテムを購入するためのポイントが貯まる
・秘伝書などのステ強化アイテムを使うと練習以上の効率になる
・レースでライバルに勝利するとステが上がる
・特定のレースに勝利する事でステが上がる

つまり、レースに出し続けた方が練習よりも強くなります。どのレースに出ればいいかは、後述する2種類のローテから選んでください

◎目標レース数
育成での目標レースは最低30戦は狙いたいです。
出走レースの傾向は、マイル~中距離主体で走るヒロイン型ローテ、中距離~長距離主体で走るカリスマ型ローテの2種類に分かれます。自分のウマ娘の距離適性を参考に、どちらのローテなら走れるのか考えましょう。

育成の進捗に応じて出走のタイミングを変化させる時もありますが、基本的には下の画像のローテ通りに出走するのがオススメです。
(一度ローテを作ればウマ娘内のマイローテに登録できます)

※ヒロイン型ローテ(画像)

※カリスマ型ローテ(画像)

なお、レースは3連続以上の出走・体力0状態の出走でペナルティが発生します。しかし、ペナルティの仕様は、連続出走と体力ペナルティは片方しか発生しない・年末最後のレースではペナルティが発生しないという仕組みになっています。そのため、3連続目のレースに体力0で出走したり、年末に3連続出走する事で、ペナルティの軽減が狙えます。有効活用しましょう。

他には、レースとレースの間のターンは、練習するには体力が低すぎるけど、お休みをしても後のレースの連続出走で体力が消えてしまう、という状況になりがちです。こういう時は、お守りで失敗率高めの練習を強引に練習する(もしくは失敗率低めの賢さ練習を行う)⇒その後のレースを連続出走しつつ、バイタル20を1つだけ使って体力ペナルティだけは回避する、などの工夫が必要です(3連戦目は高確率でペナルティなので体力回復は不要)

◎アイテム購入の優先度
A:体力回復系(ロングエネドリンク以外)、カップケーキ、秘伝書・戦術書(メモ帳はいらない)、ブートキャンプメガホン(4個。合宿で使う)、蹄鉄ハンマー極(3個。最後の3連戦で使う)、ナンデモナオール(1個)、肌荒れクリーム(1個)、にんじんBBQセット
B:ブートキャンプメガホン、スパルタメガホン、蹄鉄ハンマー2種類、スピードアンクル、スピードトレーニング嘆願書
C:スピード以外の各種アンクル
D:その他のアイテム ※基本的に不要

※博学帽子は余裕があれば入手したいですが、購入ポイントの確保がきついので育成に余裕が無い時はスルー(グレードリーグでは狙う)

◎育成の流れ
1、クラシックの合宿までは絆上げを進めていきます。アイテム関連は、合宿に備えてメガホンとアンクルと体力回復アイテムを一切使わずに溜め込みます。秘伝書と戦術書はレース安定のために即使用。
2、合宿中はブートキャンプメガホンを2個使って4ターンの間、友情練習でステータスを上げます。(友情トレの時はアンクルも併用)。この間の体力消費はアイテムでの回復推奨ですが、アイテムが少ない時は体力を消費しない賢さ練習で誤魔化しましょう。また、友情練習できない時は絆上げのために不足ステータスの通常練習を行うのもアリです。
3、シニアの合宿まではスピードトレーニングを優先しつつ、全員の絆ゲージを上げていきます。
4、シニア合宿も基本的にはクラシックと同じですが、育成の進捗に合わせてステータスのバランスを整える事を意識して練習します
5、シニア最後の3連戦で1回ずつ蹄鉄ハンマー極を使用。最後のレースの前に評価点を計算して最終ステータスの微調整を行う (攻略サイトなどの評価シミュレータを使用)。※蹄鉄ハンマーの補正と最後の各種ステータス+10の計算を忘れないように注意
6、評価シミュレータと数値のズレが無い事を確認して育成完了

レースに必要なスキルとサポカ編成

先程メイクラでの育成方法を軽く説明しましたが、順調に育成ができたならA+のウマ娘が完成したと思います。しかし、「スピード1200で中距離Sのウマ娘ができたのに何故かレースでは中々勝てない」という人もいるかもしれません。その原因はおそらくスキルの差でしょう。

育成のためにサポカの編成を整える事も重要なのですが、レースで勝つためには優秀なスキルを入手できるサポカも編成に組み込む必要があります。

ただし、作戦ごとに必要なスキルが大きく変わる上に、チャンミが開催されるレース場ごとにスキルの強弱が変化するので、興味がある人は【終盤加速】【有効加速】などで検索してください(解説するには複雑すぎるため)

「いや、複雑な知識はいらない」って人は、

◎各作戦の共通スキル
金回復:【円狐のマエストロ】
金加速:【ノンストップガール】
金複合:【一番星】(※諸説あり)
通常速度:【(作戦・距離)コーナー◎】【(作戦・距離)直線◎】【尻尾上がり】【ウマ好み】
緑系:【良馬場の鬼】【(右・左)回り】【(季節)ウマ娘】
固有継承:【勝利の鼓動】(※逃げ以外)

◎逃げ
金加速:【先手必勝】(or 通常加速:【先駆け】)
金速度:【脱出術】
通常速度:【先頭プライド】
継承固有:【アングリング×スキーミング】(【紅焔ギア/LP1211-M】)

◎先行
継承固有:(【紅焔ギア/LP1211-M】)

◎差し
金加速:【豪脚】(※マイル限定)
金デバフ:【独占力】【八方にらみ】【魅惑のささやき】
(※八方にらみ&魅惑のささやき:差しのコツ◎が必須)
継承固有:【レッツ・アナボリック!】(【彼方、その先へ……】)

◎追込
金加速:(【迫る影】)(or 通常加速:直線一気)
金速度:【強攻策】
継承固有:【レッツ・アナボリック!】(【彼方、その先へ……】)

上記のスキル群から手持ちのサポカ編成と相談して、出来る限り積んでいく形になると思います。個人的には【ノンストップガール】だけは必須レベルだと思っていますが、入手手段が賢さユキノ以外では現実的ではないため、手持ちに1枚は持っておきたいサポカです。手持ちに無い場合はフレンドから借りるのも考慮に入れた方が良いかもしれません。

だいぶ長々と説明してきましたが、サポカ編成【スピ賢デッキ】の形を崩さずに優秀なスキル持ちサポカを編成しようとすると

スピード:【SSRナリタトップロード】【SSRゼンノロブロイ】
スタミナ(金回復用):【SSRスーパークリーク】
パワー(金回復用):【SSRライスシャワー】
賢さ:【SSRユキノビジン】【SSRファインモーション】

みたいな形になります。オープンリーグでこの課金の暴力みたいなサポカ編成はきつすぎるので、金回復とノンストップガールだけ確保して、後はレースボーナスが高めのサポカを適当に入れたら良いと思います。

※新シナリオ【Make a new track】だとレースボーナス持ちのサポカが強く、また最後の3連戦でレースボーナスが一定以上だと、ハンマー極の恩恵をより多く受けられます。できれば30%以上、推奨50%以上のレースボーナス値をサポカ全体で確保できるとステータスが盛りやすいです。

実際に軽く育成してみた

色々と育成について話しましたが、実際にどんな感じになるのか? 手持ちの配布サポカやRサポカを使って実際に育成しました。(一発勝負)
なお、マエストロを確保するためにノンストップガール無しです。つらい。

用意したサポカ(画像)
・スピード3枚&賢さ2枚&スタミナ1枚

用意した因子(画像)
・中距離因子15&芝因子2
・パワー因子15&根性因子1
・相性◎

育成結果(画像)

中距離じゃなくて芝の方がSになったのは謎ですが、概ね予想通りのステータスになりました。賢さのサポカをRにした代償として賢さの値がギリギリアウト手前になりましたが、それ以外はスピードカンストしつつ優秀なスキルを確保できているので、最低限は戦えると思います。(相手がガチ勢以外なら)

最後に

ここまで読んでくれてありがとうございました。
紹介した内容以外にも、ポジションキープや脚質の偏りの影響など様々な内容が絡み合ってレースの勝敗は形作られています。筆者はガチ勢では無いのでそのあたりは解説しませんでしたが、気になる人は調べてみると良いかもしれないですね。

以上、解説終わり!  オープンリーグで遭遇した時はお手柔らかにお願いします!