API設定2

画像1

● おπ送り
  ・ 現在は使用する必要はありません

● B11バグ報告用テンプレ
 ・ V2C標準のバグ報告用テンプレにB11関連の情報を追加したものです
   B11関連の障害調査用情報が集約されています

● フォルダを開く
 ・「保存用フォルダ」
   → メニュー>ヘルプ>V2Cについての「保存用フォルダ」を開きます
 ・「jarフォルダ」
   → V2C本体のjarやB11パッチとその関連ファイルが保存されているフォルダを開きます
 ・「system/script」
   → subject.js、getdat.js、threadld.js、post.jsなどが含まれるフォルダを開きます

● スクリプトリロード
 ・ V2C稼働中にreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsを置き換えた場合にこのボタンを押すとjsを読み込み直します

● 不可抗力エラー対策
 ・「read.cgiモード時にitestモード発火~」
   → read.cgiモードでのdat取得で410Goneとなった場合に410と指定すると
     自動でitestからdatを遷移するようにします
     この自動遷移はV2C起動中はずーっと続きます
 ・「APIモードに受信したdat~」
   → 過去に一時発生したAPIモードでのエラーの対応です
   → 今は不要なようですが、設定する場合は「ng (not valid)」と設定します