14.名を成す人 努力の結晶

 食い倒れの大阪で、有名なそば屋があった。
 たいへん、商売熱心なその主人は、旅行などに出かけると、土地のそば屋へは必ず試食に出掛ける。
 ついでに、その店で使っている材料や、しょうゆや、ダシなどを詳しくたずねて帰ってくる。
 それらと、自分の店とを比較研究して、日夜、美味への挑戦を、おこたらなかった。
 あまりの評判を聞いて、ひどく興味をもったある人が、遠路もいとわず、この店を訪ねていった。
 当の主人は、カウンター内に、姿勢正しく座っている。
 ウエートレスたちは、できあがったそばを、お客様へ運ぶ前に、必ず主人の所へ持ってゆき、一つ一つ味見してもらっておるではないか。
 それにまた主人は、実に真剣そのもので「よし」とか、「これはいけない」と、静かに裁断を下している。

 自分の納得できない料理は、決してお客に出してはならぬという信条に、生きている。
 この態度を見てその人は、なにによらず人が名を成すことは、決して、偶然や一朝一夕のことではないことを知らされ、頭が下がったという。

 ある人が、有名な音楽家タルベルグに、ピアノの演奏の依頼にいった。
 近日にせまった新曲発表を、ぜひ、成功させたかったからである。
 ところが、タルベルグの返事は意外であった。
「申し訳ないが、練習する日がたりません」
「あなたほどの大家、四、五日もあれば、これくらいの歌曲は、わけないでしょう」
「いや、私は公開の席に出るには、一日五十回、一ヵ月千五百回以上の、練習をしなければ出演いたしません」
 さすが達人の言というべきか。
 大家でも、かかる信念に生きているのだ。

 飲み、食い、眠り放題で、頭角を表そうとすることは、木に縁って魚を求めるに等しい、と言わねばならぬ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?