12.一職を軽視する者は、どんな地位におかれても、不平をもつ

 信長、秀吉、家康、三大武将で一番の人気者はだれか。

 おそらくカンシャク者の信長より、明朗闊達な秀吉に軍配をあげるだろう。
 なるほど家康は、全国を平定し、徳川三百年の基礎を築いたが、なにかしら胸にいちもつある「タヌキオヤジ」の印象を受ける。
 そこへゆくと秀吉は、一介の水呑百姓からたたきあげ、天下を取ったが恬淡としている。
 負けても勝っても、有頂天にならず、メソメソ後悔もしない。
 「太閤さまにまで出世されるには、違った心がけが、あったと思いますが……」
 ある人がたずねた。

 「ワシは、太閤になろうなどと思ったことがない。草履取りのときは草履取りを一心に努めたら、足軽に取り立てられた。ありがたいことだと一生懸命仕えたら、侍になった。侍の仕事に夢中になっていると、いつしか侍大将になっていたのだ。ついに姫路一城を拝領するにいたった。ワシは、一職をうれば一職、一官を拝すれば一官、その職官に没頭して今日にいたったのだ。ほかに出世の秘訣は、なにもない」

 人生に目標を立てることは悪いことではない。
 けれども目標達成に急なるがあまり、今日一日の努力が宙に浮くことが、おうおうにしてある。
 権利だけ要求して義務をはたさぬ者の多い中、与えられた自己の場で、ただ死力を尽くす。“あの人には見どころがある” と、新しい重要ポストが与えられる。
 そこでまた脚下照顧して、ベストを尽くさねばならぬ。

 一職に忠実な者は、何事も忠実だが、一職を軽視する者は、どんな地位におかれても不平をもつ。不満のある者は成功しない。

与えられた使命を、忠実にはたすことが、成功への道である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?