16.にこやかな笑顔と、明るいあいさつほど世の中を楽しくするものはない

 ジョン・ワナメーカー氏は、デパート王といわれる。
 店員募集の広告を見て、一人の青年がやってきた。
 みずから面接したワナメーカーの質問に彼は、
「イエス、ノー」
と適切に即答して少しの誤りもなかった。
 体格も立派だし、学力も十分。
 同席者は採用を確信して疑わなかった。
 ところがどうしてか、不合格になったのだ。
「たいそう、よい青年のようでしたが、どこかお気に召さないところがありましたか」
 側近の不審にワナメーカーは、こう言っている。
「あの青年は、私の質問に、『イエス、ノー』と、ぶっきらぼうに言うばかりで『イエス・サー、ノー・サー』(敬称)と、丁寧な物言いをしなかった。
 あんなふうではきっと、お客に親切を欠くことがあるにちがいない。
 親切第一がモットーの私の店には、雇うわけにはゆかないのだよ」
 たったの一言が、いかに大切か。
「社長が愉快げに “おはよう” とあいさつされると、一週間は楽しく働ける」
 こう言って、ワナメーカー氏の店員たちは、喜々として働き、店は栄えに栄えたという。

 なにが社会奉仕といっても、にこやかな笑顔と明るいあいさつほど、世の中を楽しくするものはない。

 彼は街道をゆく楽隊のように、四方に光明をバラまく。
 笑顔とあいさつを出し惜しむ者ほどの、ドケチはないと言ってよかろう。
 ちょっと目もとの筋肉を動かし、わずか一言、二言を話すだけで、人に幸福を与えることができるのに、それすらもケチるからである。

 シドニー・スミスは、おもしろいことを言っている。
「少なくとも一日に一人を喜ばせよ。十年すれば三千六百五十人を喜ばせることになる。
 一町村あげて喜ばせる、寄付金を出したのと同様だ」
まさに釈尊の “和顔愛語” の布施行である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?