familia〜ふぁみりあ〜

世界共通の楽しいを0歳から! 言葉がわからなくても楽しめる0歳からの運動遊び・知育・コ…

familia〜ふぁみりあ〜

世界共通の楽しいを0歳から! 言葉がわからなくても楽しめる0歳からの運動遊び・知育・コミュニケーションを! 一般社団法人ふぁみりあ代表理事

記事一覧

子どもとの関わり方、コミュニケーションとは?

前回まで運動神経(神経系)について触れていました。様々な運動や環境づくりを勧めましたが、より子どもが楽しく身体を動かす為にはコミュニケーション、スキンシップが大切…

必見!運動神経って?part2

まずは下記の赤線グラフをご覧下さい。 ここでは赤線(神経系)を運動神経とします。 part1で発信した通り骨格や筋肉の質などは遺伝しますが神経回路はいかに環境を整える…

必見!運動神経って!?part1

皆さんよく「運動神経」って耳にしますよね。 ではそもそも運動神経ってなんなの??というところから入ります。 運動神経って?人間の体は、脳からの指令を筋肉に届ける…

note配信はじめます!

noteでの0歳からの運動遊びを配信致します! 運動遊びを通してなら知育・コミュニケーション を発信します。 第一弾を近日中にアップ致しますので 皆様是非フォローを…

子どもとの関わり方、コミュニケーションとは?

子どもとの関わり方、コミュニケーションとは?

前回まで運動神経(神経系)について触れていました。様々な運動や環境づくりを勧めましたが、より子どもが楽しく身体を動かす為にはコミュニケーション、スキンシップが大切になります。

名前を呼ぼう!人には子どもから大人までそれぞれ名前があります。普段の生活から何か活動している時相手に向かって「おい」.「ちょっと」.「おまえ」など名前ではない呼びかけを耳にすることがあります。それは気持ちの良いことでしょう

もっとみる
必見!運動神経って?part2

必見!運動神経って?part2

まずは下記の赤線グラフをご覧下さい。

ここでは赤線(神経系)を運動神経とします。

part1で発信した通り骨格や筋肉の質などは遺伝しますが神経回路はいかに環境を整えるかにより変化するといわれています。

その環境はいつ?どのように?なにをしたらよい?赤線グラフを見ていただくと神経系は10歳くらいには100%の値になっています。では急激に発達する時期はいつでしょうか?0歳から上昇が始まり6歳くら

もっとみる
必見!運動神経って!?part1

必見!運動神経って!?part1

皆さんよく「運動神経」って耳にしますよね。

ではそもそも運動神経ってなんなの??というところから入ります。

運動神経って?人間の体は、脳からの指令を筋肉に届けることで動くことができます。この指令の通り道となっているのが運動神経です。すごく簡潔な説明になりますが運動神経は脳からの指令を筋肉(身体)伝達する神経回路(スピード)です。

例えば、食事中スプーンがテーブルから落ちた時。Aさん、Bさんで

もっとみる
note配信はじめます!

note配信はじめます!

noteでの0歳からの運動遊びを配信致します!

運動遊びを通してなら知育・コミュニケーション

を発信します。

第一弾を近日中にアップ致しますので

皆様是非フォローをお願い致します!