見出し画像

みんなの川柳大会も!🌸俳句大会・短歌大会と同時開催!

こんばんは、のんちゃです。
もう、あちこちで見かけられたでしょうか?

みんなの俳句大会
みんなの短歌大会に続いて、今度は

みんなの川柳大会のお知らせです!

川柳大会のホストはnote川柳でおなじみの、
そらさん🌈です☺️

先日発表された、募集要綱はこちら。

🌈「みんなの川柳大会」の募集要項
【投稿期間】
 3/25~4/25 24時

【投稿方法】
✅川柳(何句でもOK!)を詠んで、

✅「そらさんの募集要綱記事を埋め込んで」&「#宇宙川柳」を付けて
✅投稿するだけ!
【ハッシュタグ】
#宇宙川柳

そもそも、川柳せんりゅうとは何?
と思っているあなたのために、少し解説を。

川柳とは。

こちらのサイトによると、
川柳は、一言で説明すると「五七五音のリズムで人情を詠み、人や社会を風刺する口語の詩

俳句のような文語体ではなく、現在、私たちがふつうに話したり書いたりしている口語体です。また、川柳の表現は俳句に比べると自由であり、俳句のように切れ字や季語を使用するという約束事はありません

俳句のテーマが、自然の動植物や地球、宇宙が中心であるのに対し、

川柳が詠むテーマは、あくまで人間が中心であり、人情、人間の暮らし、人生、人の世の出来事を詠みます。

俳句も人間を詠むことがありますが、それは自然との関わりにおいて詠まれています。

これに対して、川柳は人そのものをあらゆる角度から観察して詠みます。自分の心の中をも詠む。自然は嘘をつかないが、人間には本音と建前があったり、ときには嘘もつく。俳句は自然の美をありのままに詠みますが、川柳は人間の実体的真実を追求し、外見から見えない心の内側も詠みます。

川柳は、人間を描写する文芸


だそうです。なるほど。川柳の面白さは、そこからきているのですね。

また、川柳と言えば有名なのが、サラリーマン川柳。

こちらのサイトはサラリーマン川柳についてわかりやすく書かれています↓(丸投げ)

時代の流れで、名称が変わるそうですよ。

みんなの川柳大会の

【投稿期間】は 3/25~4/25 24時 

皆さまも、川柳を楽しんでみませんか?


関連記事



いただいたサポートは、本を買ったり、美味しい笑顔のための資金に使わせていただきます!まだ見ぬあなたに感謝です🙏✨