マガジンのカバー画像

誰もが教育をジブンゴトに

170
株式会社わけわけや先生シェアハウスでの活動を元に野中が教育について感じたことや学んだことを投稿します。365日毎日投稿にチャレンジ中。学校の先生に向けて発信しています。
運営しているクリエイター

#ICTと教育

その先にある三方良し

家賃を支払う 住人さんとよりフラットな関係になるために、また先生シェアハウスの公益性を高…

誰にどこまで割り振るか

見守りと放置 昨日は先生たちがイキイキと働け社会を創るためのプロジェクトチームである「わ…

一緒にnote投稿やりませんか?

note投稿12日目 Facebookで毎日投稿からnote投稿に切り替えて12日目。日々、1200字から1500字…

ikigaiとは?

授業見学 本日はとある私立高等学校に伺いました。 特進クラスの3年生が探求の授業をするとの…

自分の成長をデザインする

受講者によって課題は様々 枚方市で授業づくりの研修会をしました。対面での研修は皆さんの表…

自分が目指したい社会とは?

本気のダメ出し 昨日は本業を通じて社会課題を解決することを目指すコミュニティである「経営…

相手の考えを引き出す

授業づくりの相談 本日は日曜日にもかかわらず4本のミーティングがありました。多いなぁ。笑 まず1本目は、小学校の先生が近々、研究授業をするらしく、その授業内容をどうするか悩んでいるので話を聞いてほしいとの事でした。小学校6年生の国語でSNSの投稿に関する内容についての授業ですが、やりたいことと、子どもの様子や保護者等の外的要因による制限でできないことがあり、バランスをうまくとりながら授業組み立てるのに苦戦していました。 その先生らしい授業づくりの見方・考え方が育ってほしい

価値を創造する

オンライン相談会 うちの住人さんが授業づくりに悩んでいたので、自分が知る限りTOP5に入るほ…

それでも、あきらめないで

オンライン研修 本日は寝屋川市の中学校に対して上越教育大学附属中学校の大崎先生と一緒にオ…

やってみなはれ、やらなわからしまへんで

キックボクシングの体験へ 楽天市場でピアスネット販売をしている超さんに誘われて、共通の知…