マガジンのカバー画像

誰もが教育をジブンゴトに

170
株式会社わけわけや先生シェアハウスでの活動を元に野中が教育について感じたことや学んだことを投稿します。365日毎日投稿にチャレンジ中。学校の先生に向けて発信しています。
運営しているクリエイター

#小学校

オオタニサ〜ン

「オオタニサ〜ン!」 日本対アメリカのWBC決勝戦の9回表 私は試合を見ながらひたすら叫んでい…

スタジオで収録しました

本日もギックリ腰で限界の悲鳴をあげながら様々な方に会いました。 本業を通じて社会課題を解…

ぎっくり腰

やってしまいました。 今朝、花粉症でくしゃみを連発していたら、その勢いで腰に強い振動が行…

1万時間の法則

家族3人(父、息子、娘) 昨日はめちゃくちゃ大変でした。 私は普段から様々な人と会うために…

起き上がり続けること

授業づくりの研修会 年間通して複数回研修をさせていただいてる私立での研修が先日終わりまし…

今しかないこの瞬間を

いざ白浜へ 先日、家族で1泊2日の白浜旅行に行ってきました。 きっかけは息子が3月で卒園する…

臨時保育士デビュー

先日、保育士さんや母親たちが子育てについて語り合う「edcamp保育」というイベントをやりました。 edcampとは参加者自身がテーマを出し合い、そのテーマについて自分たちで話し合い、参加者全員で作り上げる教育イベントの冠名です。今回は0〜6歳の子ども達のお世話をしている母親や保育士にご参加いただき、子供の教育について話し合いました。 本イベントを開催したきっかけは、先生シェアハウスで運営されているコミュニティーである「わいが舎ふぁみり〜」に保育士さんが加わったことがきっか

本を紹介し合うのは、相手に出会いをつくる行為と一緒

本トーク 書店に行けば、数え切れないほどの本が並んでいて、どれだけ本が好きな人でも一生か…

私が活動する理由

このままでは教育が成り立たなくなります 大分県で1.0倍、秋田県、福岡県、熊本県で1.3倍。こ…

相手の心の位置に合わせて話す

心の座標軸 日常的に、いろんな人と話をしていると、人の心がどちらを向いているのか、何とな…

セルフイメージ

ここ1週間ほど、ブログが滞っていた。 小さな失敗や辛いことが重なって、ずっと気分が落ちてい…

子ども達の未来のために出会いをつくる

定期的に先生シェアハウスで様々な業界の経営者と学校の先生達で教育について語る会をしていま…

ついに終了!Minecraftで創ろう30年後の枚方市

先日、10月1日から4カ月間かけて取り組んでいた、「30年後の枚方市をMinecraftで作ろう」プロ…

雑談量を増やす仕掛け

個人も組織も進化し続ける組織へ ICT普及や授業改善を進めていくにあたっての1番の秘訣は、ピラミッド型の組織から脱却して、個人も組織も進化し続けるティール型の組織を目指した方が良いのではないかと先日のブログで書きました。 内容の詳細は下記のブログをご覧ください。 このブログの中で、ティール型の組織になっていくには雑談量を増やす仕掛けが必要と書きました。 日本中の先生がイキイキと働き、子供により良い教育を提供できるように、様々な学びと出会いを作り出しているコミュニティー