見出し画像

いい言葉と悪い言葉 Part2

Part1では、のまりは綺麗な英語を学んできましたって話を書きました。
さて続きです。

なのでのまり自身、英語話す際
ホンマにわるいことば使いません。

日本語話す際も比較的きれいです。

先日Twitterである記事を見ました。

普段皆さんの笑顔の為にパフォーマンスをされておられる方が、ついカッとなった時に悪い英語を発してしまった。

そして、タイミングが悪く発した相手が警官だった為トラブルになったと。

それを読んで思ったのです。

悪い言葉を知っているから、怒りで我を忘れた際、ポロッと口から出てしまう。

やはり知らぬが仏か?

かと思えば、これまたTwitterで読みました。

先生として、生徒が悪い言葉を発した際
悪い言葉を知らなければ注意は出来ない

確かに

のまりも口論やバカにされた時、少なくとも知ってるから、バカにされてる事に気づく。

まだ海外を経験してない方の為に書いておきますね

ネイティブって(なんちゃってお勉強した人含)ホッッッッッッッッッンマに悪い言葉使うんです

海外ドラマでも聞きますが、比較的綺麗に作られており、リアル生活だと3〜10倍悪い言葉聞きます
※のまり体感

公務員の友達だろうと、教師の友達だろうと使います😅
※のまりの友達

そこで結論

知っててもいいけど使う人・タイミングはホンマに気をつけて


あなたが話す言葉は、あなたの象徴
コレそうだと思います


あと普段使わない人間が、たまーに使うと怒りの本気度がすごく伝わります
※のまり実体験

今回のTwitterパフォーマーの方は、その方をよく知ってる方には本気度は伝わったでしょう。
でも、初対面の警官には通用しないですよね。

ご使用の際にはご使用の注意をよく読んで正しくお使い下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?