見出し画像

『認知症世界の歩き方』を読んで初心を思い返した感想文

 皆様初めまして。
 好きな福祉用具はロフストランドクラッチ、狐ノマドです。

 皆様は「認知症」について知っていますでしょうか?

 「認知症」と言われてイメージすることといえば、物忘れが酷くなり、知り合いや家族の顔も分からなくなってしまう、ご飯を食べたかも忘れてしまう、自分の家が分からなくなり、度々徘徊するようになる、といったものを思い浮かべると思います。

 認知症になってしまったら、家族や知り合いが認知症になってしまったら、何も分からなくなってしまうのではないか、どう接していったら良いかと不安に感じる人も多いと思います。


 筧祐介の『認知症世界の歩き方』は、そうした不安を解決する一助になる本だと感じました。

 認知症のある方ご本人にインタビューを重ね語りを蓄積した本書は、「ご本人」視点を重要視しており、認知症のある方がどのような世界で生活し、何を感じているか、理解を進めることができます。

 私自身、認知症について、種類や症状などについては学んだことがありますが、ご本人の視点からどう世界が見えているのかという点は、理解することが難しく感じています。

 学生の頃、「その人にはその人のロジックがある。当事者の時点でその人の中にある筋を理解することができれば、対応を考えることにも繋がる。」と講師の先生に言われたことがありましたが、まさしく当事者の視点から考えることを思い出す良いきっかけになる本でした。


 本書について、認知症の方々について知りたい、若しくは実際に家族や知り合いが当事者であり理解を深めたいという方も少なからずいらっしゃると思います。

 ただひとつ覚えて置いて欲しいのは、「抱え込まないこと」「無理をしないこと」です。
 正直言って現場の人間ですら関わり合いに苦慮することは多々あります。

 仮にも専門家がその様なのですから、家庭内や自分だけでなんとかしようとせず、近くの地域包括支援センター市町村窓口に気軽に相談してみてください。

 専門家や同じような悩みを抱えた人と繋がること、介護などから少し離れて自分自身を大切にすること、レスパイトケアという考えがあることを心に留めて置いていただけると幸いです。

以上、感想でした。ま〜じで読みやすくて初学にも良いと思います、では。

引用・参考文献

筧祐介(2021)『認知症世界の歩き方』ライツ社



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?