Nolicca

自分の回顧録や日々のこと、思ったこと、感じたいこと、書き残しておきたいことを綴る予定で…

Nolicca

自分の回顧録や日々のこと、思ったこと、感じたいこと、書き残しておきたいことを綴る予定です❤️ ダーリンは外国人❤️ 海外映画、ドラマ❤️ 心の銘: おしゃれは心の美容液 ❤️ インスタ: https://www.instagram.com/nolicca_lifestyle/

記事一覧

年一回のオペラ歌手 前半🎶

「来世の夢は?」と聞く人も語る人もなかなかいないとは思いますが、なぜだか「来世はオペラ歌手」と言っていました。 オペラが好きな訳でもなく、クラシック音楽といえば…

Nolicca
1年前
7

善の行い

コスタリカ戦を敗れた 日本代表の試合のあとの 「美しいロッカー」と 折り鶴に感謝の言葉を添えて その場を離れた日本選手団に賞賛の言葉が後をたちません。 またサポータ…

Nolicca
1年前
7

朝、歯医者で電車を渋谷で乗り換えるのに人が多くなり過ぎてお年寄りが右往左往している。ほんとに歩きにくい町になってしまった。
東京に出てきた若者は故郷のためにもUターンをして欲しいと願う。さもないと日本がなくなってしまう。

Nolicca
1年前
8

身体離脱⁉️幽体離脱⁉️

noteを使って数日です。エラー表示が出てコメントができないようで残念です。読んでいただいた方、好きしていただいた方、フォローしていただいた方ありがとうございます。…

Nolicca
1年前
20

母のギフト

昨日は母の命日だったこともあり、夫との話しはだいたい母のこと。 夕方の散歩の帰り道に夫が 「お母さんが生きてたら最初は僕の家に住んでたかな」っと聞くので、 「そ…

Nolicca
1年前
18

母の命日

今日で母が亡くなって20年。 お墓参りはあの霊園の空気が私の気に合わないので行かない。でも毎日母を思って手を合わせている。 64歳での死。 母の人生は幸せだったのか…

Nolicca
1年前
27
年一回のオペラ歌手 前半🎶

年一回のオペラ歌手 前半🎶

「来世の夢は?」と聞く人も語る人もなかなかいないとは思いますが、なぜだか「来世はオペラ歌手」と言っていました。

オペラが好きな訳でもなく、クラシック音楽といえば、4才くらいから13才くらいまで習っていたバレエで聞いて踊っていた音楽。

まして、オペラソプラノ特有のキーンとした高い声で歌う音楽には興味がなく、アメリカンポップスや歌謡曲が好きでした。
特に郷ひろみが好きで追っかけをしていた友達につい

もっとみる
善の行い

善の行い

コスタリカ戦を敗れた
日本代表の試合のあとの
「美しいロッカー」と
折り鶴に感謝の言葉を添えて
その場を離れた日本選手団に賞賛の言葉が後をたちません。
またサポーター達の自主的なゴミ拾いも驚きを持って報じられました。

応援される側も応援する側も心は一つ
日本人として誇りに思います。

この善行は今に始まったことではなく、毎回毎回のワールドカップでもその姿は見られましたが今回みたいに大きく話題には

もっとみる

朝、歯医者で電車を渋谷で乗り換えるのに人が多くなり過ぎてお年寄りが右往左往している。ほんとに歩きにくい町になってしまった。
東京に出てきた若者は故郷のためにもUターンをして欲しいと願う。さもないと日本がなくなってしまう。

身体離脱⁉️幽体離脱⁉️

身体離脱⁉️幽体離脱⁉️

noteを使って数日です。エラー表示が出てコメントができないようで残念です。読んでいただいた方、好きしていただいた方、フォローしていただいた方ありがとうございます。
そしてよろしくお願いいたします🎶

天に行く時に「お花畑がみえる」とか、「三途の川があってそれを渡らずに帰って来た」とか聞きますが、私は違う体験をいたしました。

それはある手術でのことでした。
その手術には麻酔医師ではなく、手術を

もっとみる
母のギフト

母のギフト

昨日は母の命日だったこともあり、夫との話しはだいたい母のこと。

夕方の散歩の帰り道に夫が
「お母さんが生きてたら最初は僕の家に住んでたかな」っと聞くので、

「それはあり得ないよ。私たち知り合ってないだろうから」

「???」

そう、母が亡くならなければ、私はすんなりとロンドンに戻って独身を謳歌していたか、ロンドンの地で知り合った人と結婚してたかであろうから。
母が亡くなった後もロンドンに戻ろ

もっとみる
母の命日

母の命日

今日で母が亡くなって20年。

お墓参りはあの霊園の空気が私の気に合わないので行かない。でも毎日母を思って手を合わせている。

64歳での死。

母の人生は幸せだったのか否か?
そもそも幸せの定義って人それぞれだからそれを他人が判断することでもないと思うけれど、
毎年母の命日になると母はもっと幸せに生きることもできただろうと涙が浮かぶ。

2001年世界が同時多発テロで悲しみと怒りを抱いていたその

もっとみる