マガジンのカバー画像

🗂️ Design Materials #デザイン資料

67
デザイン、リソースやテンプレートを集めてここでご紹介しています。
運営しているクリエイター

#コラボレーション

🗂️ Design Materials:最近よく耳にする「Co-Design」とは?創造性とコラボレーションを強める参加型デザインについて。

あなたはこんな経験をしたことありませんか? ユーザーの意見を取り込んで、プロダクトやサービスをデザインしたつもりなのに、いざ市場に売り出すとそこまで好ましい反応が見られるわけでもなく、そのプロジェクトが失敗に終わってしまった。またはユーザーの声を聞いてデザインしているつもりでも、個人的な主観も多く入ってしまい、結局ユーザーにとって好ましくないプロダクトやサービスとなってしまった。 今まで多くの場合、プロダクトや、サービスの重大な決定には、最終的に最も影響を受けるエンドユー

🗂️ Design Materials: 優れたデザインの柱は優れたコミュニケーション:ベストプラクティスが含まれたデザインテンプレート。

デザイナーやエンジニアのやりとりの中で、「最新のデザインはどれですか?」「このレイアウトはサインオフ済ですか?実装する準備ができていますか?」「 ユーザビリティ・テストに使用する予定のプロトタイプはどれですか?」などと言ったやりとりをよく耳にします。 今日はコラボレーションを促進し、プロジェクトの開始時にチームや個人がより迅速にセットアップできるテンプレートをご紹介させていただきたいと思います。 Shopifyのプロジェクト・スタートアップテンプレート Shopifyは世

🗂️ Design Materials:パフォーマンス・レビューとは?問題点と解決策を探そう!

パフォーマンス・レビューって何? パフォーマンス・レビューは日本語では業績評価と訳されています。これは上司が従業員の仕事ぶりを評価する査定のことで、外資系企業などで一般的に行われるアセスメント手法です。 💡パフォーマンス・レビューは、個人であらかじめ定めていた自身のパフォーマンスの計画と実績を比較し、分析をし、今後の対策を考えいくことを目的としています。 私の働いている会社もクリエーティブ・チームが成長するにつれて、効果的なスキルと考え方を構築する必要性も高まりました。プ

🗂️ Design Materials:プロダクト成功の鍵を握るのはコラボレーション。それにはプロセスや構造があった。

私はメルボルンを拠点にプロダクトデザイナーとして働いています。 主にデジタル・プロダクトの制作に携わっています。私の働いている企業はデジタル・プロダクトをメインに制作しています。 私たちはここ数年、スタートアップからスケールアップ企業に至るまで、さまざまなクライアントと数多くのプロジェクトに協力してきました。これらすべてのパートナーシップから導き出せる累積的な結論は、クライアントは常にプロダクト・デザイナーとコラボレーション・プロセスにおいてクリエイティブ・パートナーとして

🗂️ Design Materials: UXデザイナーにシフトチェンジするには?知識、技術だけではなく、コミュニケーション力が必要?その役割と仕事内容、求められるスキル。

今日ビジネスにおけるデザインの重要性が高まり続けています。そしてUXデザイナー、プロダクトデザイナー、サービス・デザイナーなどといったさまざまなデザイナーの役割と職種名が生まれ続けています。 Looks goodからWorks great! へ 私も、WEBデザイナーから、UIデザイナー、UXUIデザイナー、プロダクトデザイナーという流れで、UXに関わってきました。DXの流れも加速しているのでその需要の大きさから多くのデザイナーがUXデザイナーになるべくスキルアップを進めて

🗂️ Design Materials
発想を事業化しよう!-#イノベーション #デザイン思考 #ツールキット

発想を事業化したい、人間にとって使いやすいようにシステムを作りたい。 革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット」をご紹介したいと思います。 💡ツールキットとは、ある目標達成や課題解決のために、新しいコンセプトの解説や、思考プロセス、導入や分析のための手法(ツール)の一連をまとめたガイドラインのことです。 
こちらで紹介するワークショップ・リソースは、無料で使用できます。 →創造性