見出し画像

練習をする際に気をつけたいこと


皆さん初めまして。REIGNの解説をさせていただいているノコノコです
とはいえこの挨拶を書くの実は5,6回目です笑(没になった記事が複数ある)

今まで中々記事を書ききれることがなかったのですが、今回REIGNの配信上でフリートークの時間をいただけることになったので、そのテーマにそって短めの記事を書いてみることにしました。初投稿なので拙い部分はあるかと思いますが、軽い気持ちで読んでいただければ幸いです。

今回のテーマはタイトルにあるとおり、練習の仕方についてのお話です。
さて、皆さんは普段どのように練習をされているでしょうか?
1人で黙々とレートやBo3募集に励んだり、チームや窓で画面共有をしてみたりと各々自分にあっていると思う方法でシャドバに取り組んでいるかと思います。

方法に関しては本当に人それぞれかと思いますので、今回は細かくは触れませんが、度々シャドバに時間をかけているけど、思うように勝てるようにならないといった人を見かけます。そういった人は一口に練習としてプレイするといってもプレイするだけになっている可能性があります
では、具体的にどんな状態になっていてどうすれば解決するのでしょうか?

練習において重要な要素

簡単に練習といっても、ただプレイするだけではありません。もちろん事象としてやっていることはプレイヤーの強さ関係なく似たものではあると思います。Bo3や特定マッチのBo1を繰り返すのが一般的でしょう。

ただ、強い人・強くなる人と伸び悩む人との間では考えていることの量と質に違いがあるように思います。

数をこなしている方で陥りがちなのが、いつしか数をこなすこと自体が目的になっていき、パターン化された行動を繰り返すだけになることです。
こうなってしまうと中々上手くはなりにくいです。強い手札で勝つことは出来ても、少し形の悪い手札や、相手が上手い場合には勝てず、「運が悪くて負けた!」と思ってしまうプレイヤーが生まれてしまう可能性さえあります。

本当の意味でのBo3マシーンにはなりたくないですよね

こうなってしまわないために、頭をフル回転させて練習であってもしっかりと考えることが大切です。

じゃあ具体的に何を考えればいいの?

当然この疑問に行きつくかと思います。noteやツイート等で考えて練習しろくらいのことであれば言っている人もいるかと思いますが、じゃあ具体的にどうするのかという話をされている方は以外と少ないように感じますので私なりに説明していこうと思います。

毎ターン自分の手札と相手のこれまでの動きをしっかりと確認してどのような試合展開になるかを考えるというのが私の考えです。

これに沿って手札のカードの使い方や使う順番が大きく変わってきます。強い動きを知識として持っていて、その動きが手札にあっても本当にその動きをするかどうかをしっかり検討する必要があります。よく、シャドバは逆算だという言葉を耳にしますがそれと同じ考え方です。

具体例を出すなら、狂乱ヴァンパイアの5ターン目にハウリングデーモンをプレイするかどうかという問題がわかりやすいでしょう。

もちろん強力な動きではあるのですが、体力回復をここで使っていいのか、盤面処理が辛くならないか、手札を整えることを優先すべきではないか、守護を立てた方が良いのではないかなど、もちろん対面と状況次第ですが、最低でもこれくらいの要素を加味したうえでプレイした方が良いです。
なので、筆者は対面から3秒でハウリングデーモンが飛んできたときは首をかしげています

しっかりと振り返ろう

これも本当に重要な要素です。ただプレイするだけではなく、振り返って本当にあのターンのプレイは正しかったのかを検討することで単にプレイする以上に身になりますし、習慣化することで練習の質において他のプレイヤーと差がつけられるかもしれません。

コーナーで差をつけろ!!

また、「振り返る」と聞くと試合後のリプレイでの検討をイメージされる方が多いかと思いますが、試合中でも行って良いかなと個人的には思っています。練習であればそのせいで頭がパンクしてしまって負けても身のある敗北とすることが出来るので推奨します。

試合の中盤に「あー序盤にこのカード使ってないから苦しくなったなあ」等と考えられると、他の試合で同じミスをしづらくなりますし、リプレイを一々見る時間を短縮できます。
もちろん試合中では結論が出なかったところや、腑に落ちない負け方をした際はきちんとリプレイを見ることを推奨します。

わからないことはちゃんと聞こう

この記事を読んでいる方の多くが何かしらのコミュニティに所属しておられるかと思いますし、そこの方達と一緒に日々練習されている方も多いと思います。それは凄く良いことですので、その環境を最大限生かしていきましょう(コミュニティの入り方や紹介に関しては、オススメのプロサブスクや窓を挙げていらっしゃる方も多くいらっしゃるので割愛します。)
見出しにもあるとおり、わからないことはちゃんと「わからない」と言って質問しましょう。全く恥ずかしいことではありません。

また、質問するときにはそのターンの最適解だけではなく、その選択になる理由までしっかり聞きましょう。一回聞いて分からなかったら、何度も聞くか他の人に聞くと良いでしょう。それくらい熱心になるべきです。

正直言って練習時の議論では100点の択を導き出すこと以上により良い択を見つけるための思考力を身に着けることの方が大切だとさえ私は考えています。

おまけで少し発展的な話をすると、マリガン等でもしこのカードが手札にあったらどうする?といった仮定の話で議論を生むというのもオススメの練習法です。これも最適解の議論というより、他の人の考え方を知るために有効な方法です。自分が考え方や認識に自信がない時に質問として投げ変えることで確認が出来たり、された側もしっかり言語化するきっかけになるので他の人にも利益があります。ぜひ一度やってみて下さい

おわりに

さて、どうだったでしょうか?少し短いですが、自分が練習する際に気をつけていることを紹介しました。あくまで私の考え方になるので軽い参考程度にしていただければとは思います。

1つでも参考になることや自分にあてはまることがあったという方がいれば幸いです。もし、このnoteの内容についてわからないことがあったり感想等あれば、お気軽にDMをお送り下さい!

もちろんそれ以外でもこういう内容の記事が読みたいや配信で話してほしいというリクエストも受け付けています!
また、毎週日曜日22時ごろからこのような内容を配信上で話していくのでよかったらそちらもご覧ください!20時からの大会の参加もお待ちしてます!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?