見出し画像

【ウマ娘】ファン活ガチ勢が教える ファン活の始め方 その3【実践編】


その3では、実際に走っている所の画像を張りながら、ファン活の流れを解説していきます。


大体の流れや出走レース

今回の育成チャートでは必要最低限の練習をして、一定のステータスになったら、練習をやめてお休み連打に切り替る、王道チャートです。
出走するレースは以下の画像通りです。
今回は31戦しますが、33戦くらいまでなら増やしていいと思います。
31戦でも全勝すれば100万は越えます。
また、ジャパンカップ、有馬記念、URAファイナルズで敗北したときのみ目覚ましを使いましょう。
実際に走る動画をYouTubeに上げる予定です(未定)


※この育成方法は水マル専用のチャートです。他キャラで真似すると大変なことになります。
※ローテーションは使わずに覚えましましょう、使わない方が速いです。

ジュニア期

ジュニア期にやること

育成を開始して、最初の継承が終わったら、まずお出かけをして、やる気を上げます。
その後皐月賞まで、スピードの練習のみを踏んでいきます。
失敗率が1%以上になったらお休みをしましょう。
もしバッドステータスを引いてしまった場合、すぐに保健室に行きましょう。
やる気が普通以下になってしまった場合はお出かけをしましょう。

朝日杯の時のステータス↓

クラシック期

クラシック突入してからシニアの終わりまで、夏合宿以外絶対にお出かけは踏まないでください。
クレーンゲームイベントが来てしまうと大幅にタイムロスしてしまいます。
もしクレーンゲームをしてしまった場合、タスク切るすれば比較的早く育成に戻れます。
前回のアプデまではお出かけできるターンあったのに不具合で使えなくなったしそれを修正しないとか言いやがって運営許せねぇ

正月イベントは基本的に上を選択しましょう、スピード25アップとなかなか強いです。

皐月賞まで

皐月賞までは、ジュニア期同様スピード練習をしましょう。
皐月賞時、大体スピード700ぐらいまで上がっていれば、あとの練習はお休み連打で大丈夫です。レースの出忘れだけ注意しましょう。

日本ダービー

日本ダービーのタイミングでスキルを取得します。
取るスキルはアングリング×スキーミングと自前で持ってる回復3種類のみでOKです。
ヒント本を使っておらずスキルポイントが足りない人は、じゃじゃウマ娘を下位スキルで止めておきましょう。
ダービー時ステータス↓

夏合宿

夏合宿では、マルゼンスキー固有イベント「マルゼンスキーの大切なもの」が来ますので、下の選択肢を選びましょう。
夏合宿中の練習ですが、もし肌荒れになってるか、やる気が普通以下の場合、お休みをしましょう。そうでない場合は賢さを踏んでスキル発動率を上げておきましょう。
夏合宿後はお休み連打でOKです。

スプリンターズS

このレースは運ゲーです。勝てたらラッキーくらいに思っておきましょう。

有馬記念終了時ステータス

シニア期

シニアの正月イベントは上もしくは下を選びましょう、時短になります。
シニア期もやることは変わらず、レースに出るか、お休みを踏むかの二択です。

シニア因子継承終了時ステータス

夏合宿

シニアの夏合宿はお休み連打でOKです。

シニア有馬記念終了時ステータス

URAファイナルズ突入後

突入後3ターンはお出かけしても、クレーンゲームは来ませんので、お出かけを踏んでいきましょう。もしお休みを踏むと、夜更かし気味になってしまう可能性があります。

育成完了

URAファイナルズ決勝を勝てば、1周完了です。お疲れさまでした。
次の育成に12分前後で行ければgoodタイムです。

育成完了時ステータス↓

終わりに

いかがでしたでしょうか?
今回は逃げ王道の水着マルゼンスキーを使いましたが、先行キャラになると、編成がガラッと変わったり、練習の踏み方も、スピード連打ではなく、パワー連打型や、根性連打型といった、人それぞれの走り方がある、まだまだ開拓中のジャンルです。
楽しいと感じたか、苦しいと感じたかはわかりませんが、少しでも楽しいなと感じていただければ幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。また気が向いたらファン活の情報を書き込んでいこうと思います。それでは。==



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?