見出し画像

[穀雨の日の出] 天狗岩(神戸)/2024.4.19

Nature Good Modeとは
ある地球の定点から、その瞬間の刻々と移りゆく自然の風景を、 額縁のように切り取った時空間映像。めぐる時とともに第三惑星地球の時空間を美しい映像で綴っていきたいと思います。 二十四節気に身を寄せ、季節の移り変わりを感じ入りながら地球の目覚めを撮影しています。

六甲山の最高峰は標高931mに達し、神戸市の西から北にかけて広がる六甲山系全体を指します。この六甲山系には大小さまざまな磐座が点在し、東西南北を指し示す巨石が多く見られます。また古代文明を紐解く知識の痕跡が各所に見られ、そのひとつには楢崎皐月がタカムナ文献を書写したとされる金鳥山も含まれます。六甲山の頂上からは、神戸市を東から西まで一望でき、大阪や泉南、淡路島までが眼前に広がり、地元の方や登山家に愛される景勝地のひとつが天狗岩です。

Nature Good Modeとして2022年の冬至に六甲を訪れた際、初めてその景色を捉えました。その時は、深い霧に包まれ、視界が白銀の世界に覆われるほどの状況でしたが、この日の天狗岩からは格別な景色が広がり、私たちを歓迎するかのように薄明時間にはフクロウが鳴いていました。黄砂の影響もあり、太陽が登り日光があたりを照らす時刻になっても、肉眼でお日様を眺めることが出来るほどでした。それは太陽が月にも見えるような不思議な朝でした。4月9日にアメリカ横断した金環日食からわずか10日ほどの位置関係から、太陽と月の関係が大きく交わる時期であったことも考えられます。穀物の雨を象徴するような黄砂の雨に食物は多いに喜んだことでしょう。

▷情報提供
Nature Good Mode

▷Location ​Data:
緯度経度: 34° 45’ 16” N / 135° 14’ 42 "E
カメラ角度: 92° E / 標高: 777m / 気温: 6℃ / 湿度: 94%
時空間: 2024.04.19.5:20〜7:27 AM


▷Access:


▽Production Cooperation
HELIO COMPASS 地球暦®


▽Snap:

Kenji "Noiz" Nakamura ©️
Kenji "Noiz" Nakamura ©️
Kenji "Noiz" Nakamura ©️
Kenji "Noiz" Nakamura ©️
Kenji "Noiz" Nakamura ©️
Kenji "Noiz" Nakamura ©️
Kenji "Noiz" Nakamura ©️


本節も、最後までご覧いただきありがとうございます。
All for the next Dimension.


#tenguiwa #4k #asmr #goodmode
#地球暦 #heliocompass #ローカル七十二候マラソン

© Nature Good Mode / HELIO COMPASS 地球暦®

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?