見出し画像

自然のこと56 | 夏至。風と亀と緑。

Nature Good Modeとは
ある地球の定点から、その瞬間の刻々と移りゆく自然の風景を、 額縁のように切り取った時空間映像。めぐる時とともに第三惑星地球の時空間を美しい映像で綴っていきたいと思います。 二十四節気に身を寄せ、季節の移り変わりを感じ入りながら地球の目覚めを撮影しています。

奈良県宇陀郡にある曽爾高原のお亀池。亀山中腹にあり、地質学的にはっきりとした起源がないため、特殊な浸食によってできたと考えられます。池の水は雨水と山からの伏流水によって蓄えられ、「曽爾高原湧水群」の源となっています。湿地には特徴的な植物が多く見られ、この池には以下の伝説も残っています。太良路村に嫁いできた美しいお亀は、井戸の水鏡で化粧をしていました。その井戸は深く、亀山の池からの水が供給されていました。彼女は毎晩出かけ、朝になると戻ってきましたが、裏口には泥のついた草履が残されていました。夫が疑い、お亀が池へ水を取りに行くためと説明しました。夫婦には赤子が生まれ、お亀は使命を果たしたので、少しの間休ませてくださいと実家に帰りました。赤子の夜泣きがひどいので、夫は乳を飲ませに池まで行くと、お亀は「明日からは来ないで」と言いました。しかし翌晩も赤子は泣き止まず、夫は再び池へ行くと、お亀は大蛇の姿に化けて襲いかかりました。その場所は今でも「大口」と呼ばれています。夫は赤子を連れて逃げ延びましたが、そのあと重い病気にかかって死んだといいます。お亀池の主といわれる大蛇も野火から山火事になった時、焼けて死んだといいます。以前は太良路池と呼ばれていましたが、このお亀の出来事から「お亀池」と呼ばれるようになったといいます。

▷情報提供
Nature Good Mode Research

▷Location ​Data:
緯度経度: 34° 31′ 7″ N / 136° 9′ 42″ E
カメラ角度: 44° SE / 標高: 720m / 気温: 16℃ / 湿度: 98%
時空間: 2023.6.21.3:55〜5:55 AM

▷Access

▽Production Cooperation
HELIO COMPASS 地球暦®

#soni #4k #asmr #goodmode
#地球暦 #heliocompass #ローカル七十二候マラソン

© Nature Good Mode / HELIO COMPASS 地球暦®

▷Snap

Kenji "Noiz" Nakamura ©️


今日も、最後までご覧いただきありがとうございます。
All for the next Dimension.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?