見出し画像

今すぐ実践できる♪コーチングで心に響いた【3つの問いかけ】でごきげんな私に

突然ですが、皆さんはコーチングを受けたことはありますか?

コーチングは「答えはその人の中にある」という原則のもと、 相手が状況に応じて自ら考え、行動した実感から学ぶことを支援し、 相手が本来持っている力や可能性を最大限に発揮できるようサポートするためのコミュニケーション技術なのです。
(日本コーチ連盟 https://www.coachfederation.jp/ca/coaching/)

私は名称こそ知っていたものの「経営者やスポーツ選手といった一部の限られた人が利用しているサービス」といったイメージがあり、自分には関係ないものと捉えていました。

コーチングは自分のごきげんを保つためにもピッタリ

現在学んでいるWEBスクール「SHElikes」では学習コンテンツに加え、月に1回「グループコーチング」という、コーチと受講生(SHElikesでは受講生のことをシーメイトさんと呼んでいるのでこの後はシーメイトと書かせていただきます)最大4名で目標設定や振り返りを行うサービスを受けることができます。私は毎月このグループコーチングに参加することで1人では上手くできないモヤモヤの言語化や、モチベーションの向上に活用しています。今回はグループコーチングでコーチの方から頂いた問いかけで、自分の機嫌を保つために日頃から意識しているTipsをご紹介します。

【Tips1】わがままを全部言ってOKだったら、あなたはどうしたい?

SHElikesのグループコーチングでは、ワークシートに「My valueマップ(理想の姿)」「ドリームマップ(1年後に実現したい姿)」「月ごとの振り返りシート」に基づいて1人ずつ振り返りや悩み発表していきます。Tips1は、私が初めてグループコーチングを受けた時のコーチからの問いかけ。
私は最初、今ある環境や条件を踏まえてワークシートを記入していました。でもそれでは本当に叶えたい理想には近づけません。「今感じている制約がなければどうしたいのか?」その視点で叶えたいこと・やりたい事を言語化すると、自分には無理と思っていたことに対して、「こうしたら意外とできるかも!」と新たな解決策が見つかります。

【Tips2】今の満足度は何%?どうしたらもっと満足度を上げられる?

SHElikesのグループコーチングでは毎回その月の満足度をパーセンテージで記入します。ある時、私は「70%」と記入しました。50%を超えているし、自分の中ではまぁまぁ満足度が高く今月はこれでいいかなと思っていました。そこで聞かれたのがTips2の質問です。
自分では「これ以上満足度を上げなくてもいい」という思考だったので、1人だったら考えもしなかったことなのですが、問いかけを頂いたことで「こうしたら上がると思う」とスルスルと言葉が出てきたことに自分でも驚きました。自分で限界を決めず、さらに良い状態を目指すためにおすすめのTipsです。

【Tips3】機嫌が良い状態を知っているから大丈夫

SHElikesでのグループコーチングを通して前向きに物事を捉え、取り組めるようになってきました。しかし、また環境が変わってしまったり、困難な状況に陥ってしまったら、元の自分に戻ってしまうのではないか。そんな不安を口にした時に掛けていただいた言葉がTips3です。「自分がどんな状態だと機嫌良くいられるのか」を理解し、実体験を持っていれば、環境が変わってもその時の状況にまた近づけていくことができる、というアドバイスに自信が持てるようになりました。

日常生活にコーチングの問いかけを取り入れてみませんか?

コーチングは「答えはその人の中にある」という考えのもと、1人では言語化できない想いや願望を自分で導き出せるようにサポートしてくれるもの。1人ではもやもやと考えてしまい、先に進めないことも、コーチングの問いかけを通して言語化していくことで、ゴールに近づきやすくなります。SHElikesのグループコーチングでは心理的安全性にも配慮されていて、「コーチングの時間は何を話しても大丈夫。参加者みんなで良い時間を過ごしましょう。」という雰囲気で進んでいくので、コーチや一緒に参加するシーメイトさんの話から新たな気づきをもらえたり、視野が広がります。

* * *

ここまで、SHElikesのグループコーチングの良さについて熱く語ってきたのですが、もちろん、学習コンテンツも充実しています!WEBデザインやラインティングなどを中心に33種類のコースから興味のあるものを組み合わせて学ぶことができます。学習でつまづいた時もオンラインコミュニティでシーメイト同士で相談ができる、ロールモデルに話が聞ける会員限定イベントにも参加してモチベーションを維持する等、自分に合った活用方法で学習を進められます。

私はWEBライティングから学習を初め、現在はWEBデザイン入門でPhotoshopの基本操作やコーディングの基礎を習得中です。未経験の分野の勉強は思ように進まなかったり時間がかかったりもしますが、そんな時はコーチングで想いを整理したり、息抜きにイベントを視聴して新たな発見を取り入れたりと、学習を続けるためのコンテンツがあることで続けられています。
「いきなり入会するのは不安」という方は無料体験レッスンや不定期で一般開放イベント等もオンラインで開催されているので、そちらも参考にしてみてください。

SHElikesに入会して、コーチングの魅力に気づいた私ですが、とは言ってもまだ受けたのは4回ほど。また、月に1回なので頻繁に受けられるものではありません。それでも今までコーチの方からいただいた問いかけは、実生活の中で「自分はどうしたいか?」と悩んだときにとても役に立っています。
ごきげんな自分でいられるために、コーチングのメリットを知っていただけたら嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?