見出し画像

野鴨塾 〜野鴨の哲学2.0〜 第三回

https://peatix.com/event/1870380/view

野生の鴨

デンマークのジーランド地方にある湖に毎年野生の鴨が飛来してきました。野生の鴨は、次の棲みかを目指して、1万キロ以上の旅をします。その間眠りもせず、食べもせず、飲みもせず、ただ翔び続けるのです。

ある時、ひとりの老人が美味しい餌を与えるようになりました。いつしか鴨たちは翔び立つことを忘れていきました。春になり雪解け水が激流となって押し寄せた時、飼い慣らされたかつての野生の鴨は翔ぶ力を失い、押し流されるしかありませんでした。それが、実存主義の生みの親であるキェルケゴールの原点となった体験です。

これにインスピレーションを受け「WILD DUCK」を社是に掲げたのが、1959年、当時のIBM会長であったトーマス・ワトソンJrです。毎年、冬になるとやってくる渡り鳥の鴨に、来る年も来る年もえさをやり続けていると、そのうち何羽かは、すっかり怠け者になり、翔ぶことすらできなくなる - 困難にたちむかう渡り鳥の精神、「野鴨の精神」こそ、IBMの社員には必要であると説きました。その精神は今もIBMの中で生き続けています。そしてこの哲学は、スティーブ・ジョブズ伝説のスピーチ「Stay hungry, stay foolish」にもつながっていきました。

今こそ、野生を取り戻し翔び立つ時。

「国難襲来す。国家の大事といえども深憂するに足らず。深憂すべきは人心の正気の足らざるにあり」

これは、水戸藩の儒学者であった藤田東湖が吉田松陰に贈った言葉です。社会も日々の暮らしも、何もかもこれまでと同じではなくなった今こそ必要なのは野生だと、昨年米寿を迎えた行徳哲男先生は熱く語ります。

ゲーテは、「安住安楽は悪魔の褥」と言っています。わたしたちは、悪魔の褥に身を横たえていませんか?今こそ、野生を取り戻し、翔び立つ時です。

改めてこの野鴨の哲学を学びなおし、進化させていくべきではないか、との想いから「野鴨の哲学2.0」として、このプロジェクトは発足しました。

行徳哲男先生の講演と多彩なゲストによる対談

毎月1回、行徳哲男先生をお迎えして「野鴨の哲学2.0」についての講演、多彩な方々との対談を行います。まずは行徳先生の講演や対談を通じて学び考えること。また進行次第ではありますが、参加者同士でディスカッションし、それに対して講評をいただくことも想定しています。(※ただし、リアル参加の方が優先となりますこと、ご了承ください。)

5月の第三回目は一般社団法人Zen2.0 代表理事である宍戸幹央さんをお迎えして、野鴨の哲学に関する対談を行っていただきます。この野鴨の哲学について貴重なお話をお聞かせいただけると確信しております。他ではまず体験することのできないこの貴重な機会を、ぜひお見逃しなく。

※6月27日(第四回)、7月25日(第五回)については、鎌倉投信株式会社の共同創業者であり、共感資本社会の実現を目指す株式会社eumo(ユーモ)代表取締役である新井和宏さんをお迎えする予定です。

■日程
2021年5/23(日)16:00-18:30(講演)、18:30-20:00(懇親会 ※リアル参加のみ)
※このプロジェクトは年間を通じて実施する予定です。
次回の日程は、6月27日(第四回)、7月25日(第五回)の予定です。

■参加人数
リアル参加・・・10名(先着順)
ZOOM参加・・・50名(先着順)

■参加費用
リアル参加・・・2万円(※懇親会費用込み、行徳先生との懇親、食事飲み物代)
ZOOM参加・・・7000円

■参加資格
・野鴨の哲学2.0の主旨にご賛同いただける方
・リアル参加時は感染症対策(マスク着用・手指の消毒・検温)にご協力いただける方
・ZOOM参加時はカメラ・マイク共にONにできる方(参加者同士のディスカッションを予定しているため。仮想背景可)
・終了後の簡単なアンケートにご協力いただける方

■場所
Patrick咲CAS 〒145-0062
東京都大田区北千束2丁目32-5-101ひのきの里北千束
TEL:03-6324-7300 東急大井町線「北千束」駅徒歩1分

■注意事項
※講演者・対談者が新型コロナウイルス感染症に罹患または濃厚接触者となった場合、止むを得ず中止させていただく場合がございます。その際は速やかにご連絡させていただき、返金または他の回への振替等の対応を致します。
※オンライン参加の方は、ZOOMをご準備いただき、通信料金等は参加者各自でご負担ください。
※参加用ZOOMリンクは申し込みをいただいた方にのみお知らせいたします。事前申し込みをいただいていない方はご参加いただけません。当日、参加申し込み者リストにもとづき、ZOOM上での参加承認をいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?