梶ヶ野亜生

箏・地歌三味線教室「桐の音楽院」を運営主催しています。ご自宅でも気軽に学べるようにno…

梶ヶ野亜生

箏・地歌三味線教室「桐の音楽院」を運営主催しています。ご自宅でも気軽に学べるようにnoteでは和楽器&邦楽に関する基本情報、マメ知識を直感的にお届けできればと思っています。YouTubeでは更なる詳細説明を。通常の活動についてははてなブログ、twitterにて。

マガジン

  • 箏(琴)の基本情報

  • 箏の基本的な調子

    日本の伝統楽器箏の基本的な調子:平調子、雲井調子、本雲井調子、半雲井調子、古今調子、乃木調子、中空調子、楽調子の基本情報まとめです。

記事一覧

箏爪と輪のつけ方

楽器屋さんや演奏家によって、それぞれやり方はちょっとずつ違ったり、それぞれで工夫されてるところがあるかと思いますが、あくまで参考程度に私のやり方を記載いたしま…

1

音源:箏の基本調子:中空調子

00:00 | 00:00
2

箏の基本的な調子~中空調子

平調子より、六と斗を半音上げ、七と為を一音下げる。 中空調子の解説動画はこちら この動画では 以下の調子をまとめて説明しています。 ・「雲井調子」>「本雲井調子」…

2

箏の基本的な調子~乃木調子

平調子より、四と九を半音あげ、六と斗を半音あげる。 唱歌やわらべ歌などによく用いられます。 乃木調子の解説動画はこちら この動画では 以下の調子をまとめて説明して…

1

箏の基本的な調子~半雲井調子

平調子から、八を半音下げ、九を一音あげます。 曲の途中から、調子替えがある場合などで使われることが多いようです。 半雲井調子の解説動画はこちらこの動画では 以下…

3

箏の基本的な調子~楽調子

平調子より、四と九を一音あげ、六と斗を半音あげる。 楽調子の解説動画はこちらこの動画では 以下の調子をまとめて説明しています。 ★「楽調子(がくちょうし)」の説…

1

箏の基本的な調子~古今調子

基本の平調子より、二を1オクターブ上にあげ七と同音に、四と九は一音上げる。 吉沢検校作曲の「千鳥の曲」「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」に用いられる。 古…

2

箏の基本的な調子~本雲井調子

平調子から、三と八と巾を半音下げ、四と九を一音あげます 本雲井調子の解説動画はこちらこの動画では 以下の調子をまとめて説明しています。 ・「雲井調子」>「本雲井…

2

音源:箏の基本調子〜楽調子

00:00 | 00:00
1

音源:箏の基本調子〜古今調子

00:00 | 00:00
1

音源:箏の基本調子〜乃木調子

00:00 | 00:00
2

音源:低調子の平調子(一=G)

00:00 | 00:00
2

音源:平調子(一は五の乙〜オクターブ下)

00:00 | 00:00
1

音源:基本の平調子(一と五同音)

00:00 | 00:00
1

音源:箏の基本調子〜半雲井調子

00:00 | 00:00
1

音源:箏の基本調子〜雲井調子

00:00 | 00:00
1
箏爪と輪のつけ方

箏爪と輪のつけ方



楽器屋さんや演奏家によって、それぞれやり方はちょっとずつ違ったり、それぞれで工夫されてるところがあるかと思いますが、あくまで参考程度に私のやり方を記載いたしますね。

1:準備するもの

・接着剤(木工用ボンド、のり、米粒、等など)⇒製作工程4で使う
・ちっこいペンチ⇒製作工程6で使う
・ちっこいはさみ⇒輪の和紙部分が厚すぎる時に中の和紙を一枚分切り離したりするのに私は使ってます。
・先がとが

もっとみる
箏の基本的な調子~中空調子

箏の基本的な調子~中空調子

平調子より、六と斗を半音上げ、七と為を一音下げる。

中空調子の解説動画はこちら
この動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「雲井調子」>「本雲井調子」>「半雲井調子」
★「中空調子」の説明は 6:20 あたりから始まります。

箏の基本的な調子~乃木調子

箏の基本的な調子~乃木調子

平調子より、四と九を半音あげ、六と斗を半音あげる。
唱歌やわらべ歌などによく用いられます。

乃木調子の解説動画はこちら
この動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「楽調子(がくちょうし)」
★「乃木調子(のぎちょうし)」の説明は 2:06 あたりから始まります
・「古今調子(こきんちょうし)」

箏の基本的な調子~半雲井調子

箏の基本的な調子~半雲井調子

平調子から、八を半音下げ、九を一音あげます。
曲の途中から、調子替えがある場合などで使われることが多いようです。

半雲井調子の解説動画はこちらこの動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「雲井調子」>「本雲井調子」>「半雲井調子」
・「中空調子」
★「半調子」の説明は 4:40 あたりから始まります。

箏の基本的な調子~楽調子

箏の基本的な調子~楽調子

平調子より、四と九を一音あげ、六と斗を半音あげる。

楽調子の解説動画はこちらこの動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
★「楽調子(がくちょうし)」の説明は0:41 あたりから始まります
・「乃木調子(のぎちょうし)」
・「古今調子(こきんちょうし)」

箏の基本的な調子~古今調子

箏の基本的な調子~古今調子

基本の平調子より、二を1オクターブ上にあげ七と同音に、四と九は一音上げる。

吉沢検校作曲の「千鳥の曲」「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」に用いられる。

古今調子の柱並びはこちら

古今調子の解説動画はこちらこの動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「楽調子(がくちょうし)」
・「乃木調子(のぎちょうし)」
★「古今調子(こきんちょうし)」の説明は 3:34 あたりから始まりま

もっとみる
箏の基本的な調子~本雲井調子

箏の基本的な調子~本雲井調子

平調子から、三と八と巾を半音下げ、四と九を一音あげます

本雲井調子の解説動画はこちらこの動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「雲井調子」>「本雲井調子」>「半雲井調子」
「本雲井調子」の説明は 3:20 あたりから始まります。
・「中空調子」