見出し画像

じっちゃまLIVE備忘録

noeru(@t_noeru)です。
本日は大変勉強になった、じっちゃまLIVE(4/7)の内容をまとめてみました。

是非まだ見てない方は、YouTubeをご確認下さい。資産形成を始めた方も、これから始めたい方も内容必見です!

あくまで備忘録になりますので、その点ご理解の上、読んでいただけると嬉しいです。

マネーリテラシーの基礎の基礎

【結論】
以下の3つの事を覚えましょう!
①iDeCoを始める
②iDeCoでVTIを買う
③長期で約8%のリターンを見込む
※iDeCoでVTIを買って長期運用した場合


金融庁レポート
【人生100年時代における資産形成】

大事なポイントを紹介
※ H31年4月に発表

◾︎先進国と比較して所得代替率が低い

年金と個人年金を含めた、老後の所得は現役時代の所得の何%になるか?
日本👉57.7%
米国👉71.3%
先進国の平均は58.7%

◾︎高齢者の資本所得の割合が低い

※資本所得とは投資における運用益からくる所得

諸外国と比べると、公的所得(年金)と労働所得の割合が高い。

つまり、高齢者になっても年金が安いので、労働してつじつま合わせをしている。

▪︎65〜69歳高齢者の就業率はダントツ高い


資本所得や公的所得が低いため、高齢者がたくさん働いている。

◾︎日本の家計貯蓄率は低い


日本👉2.6%
米国👉6.9%
先進国の平均は4.8%

日本は貯蓄大国と言いながら、実は貯蓄率は低かった。
ちゃんと貯金しているはずなのに。
その理由は次。

◾︎日本では運用リターンによる金融資産額の伸びが小さい

何で資産を運用しているか?
日本👉銀行預金(普通預金)
米国👉株式(個別株、ETF、401k)

さらには、株式市場の魅力の違いがある。
米国市場の方がリターンが良かったから、資産の伸びが大きい。

◾︎日本では効果的な資産形成が行われていない

米国は資本所得の部分が伸びている
日本人も真似をするならまず『iDeCo』

【まとめ】

①まずiDeCoいって!
②iDeCoがsetupできたら、つみたてNISAを同時に走らせて
③iDeCoもつみたてNISAもやって余裕がある人は株をやって下さい

【感想】


たったこれだけのことを1人でも多くの日本人が実践できれば、日本の未来はもっと明るくなると思います。

いつか、資産形成をするのは当たり前、VTIを買うのが当たり前、そんな世の中になって欲しいです!

貴重な講演ありがとうございました🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?