山形奇行

久しぶりの奇行録です。
2/29〜3/28で山形〜仙台〜茨城経由で奇行してきました。
メンバーはいつもの3色さん(ドライバー)、雑用係くん、俺です。
途中で現地連結、現地フォロリクの銭函ほしみ氏が一緒になりました。

さて出発。

雨の振り始め、すんごい空転してたけど先が長いので録音はパス

首都高やら無法地帯国道6号を通って北上。
車内で発車チャイムを永遠流し続ける会をやったり、
都市部を避けて深夜に雪の山中を登って降りて
ウトウトしてたら盛大にスリップしたらしく最悪の寝起きになったり…
人間の住む街からどれくらいなのかもわからないような、ただひたすら白い中を走り続けて一発目です。

左沢線 324D キハ100系 キハ101形 幹カタA-8編成
ƒ/5 1/500 29 mm ISO 1600

さ…左沢線。
最上川を基準に「あちらの側」の訛りらしいです。
知らんけど。
路線図だと支線みたいな立ち位置に見えるのにこんな朝早くに6両も繋げちゃうんですね。

さてお次は奥羽本線の南出羽駅前。

交流標準軌の在来線ということで車両センターも新幹線管轄という面白い車両たち。
E127フェイスの701系や211フェイスの719系がくるということで、雪カットのVを…

奥羽本線 1424M 701系
ƒ/8 1/640 55 mm ISO 1250

Vを…

奥羽本線 1426M 719系
ƒ/8 1/640 100 mm ISO 1000

あのときは構図思案やったあとで面デカスーパーアンチだったので線路からバカ離れて立っていました。
そうしてこんな紐になっちゃいました。
まぁ救いのない面デカ日の丸よりは全然いいんですがね。
立ち位置はそれぞれポリシーがあるのでばらばらになっちゃったのですが、架線柱の関連で切り位置はほぼ決まってしまいます。
なので、前進寄りがちの3色さんに対してその真逆の自分は干渉してしまうわけなんですね。

さて50キロほど奥羽本線を南下して板谷峠界隈へ.

奥羽本線 127M(つばさ127) E3系2000番台 幹カタL62編成
ƒ/8 1/1250 38 mm ISO 1000

銀世界の中の暗い色はノイズが乗りやすい

奥羽本線 136M(つばさ136) E3系2000番台 幹カタL65編成
ƒ/8 1/640 95 mm ISO 640

知識のアップデートが遅れているので銀塗装が多数派だと思ってました(

作例,雑さん,1か月前に行っていたフォロワーはこっちの構図
自分は編成後部が疎かかなと思ってます
他にはこういうのも撮ったんですけど
Rと編成長で構図が決まっちゃうのであんまりだなと
ケツまでいれると面がアンバランスになるので
こういうときは思いっきりケツ切ったほうが良いと思ってます
京王稲田堤も同じです

さて,30キロほど東南方向に行って東北新幹線の福島トンネル脇(なんと11キロもある!)まできました.もうのぶ雑は眠すぎて頭ぐわんぐわんです.

200系塗装のE2系の運用を確認して赴いたのですが..?

うわ試運転!
E8系 幹カタG3
東北新幹線 138B/6138B(つばさ・やまびこ138) E2系1000番台 幹セシJ66編成
ƒ/2.8 1/3200 200 mm ISO 400

新幹線沿線&横がちということで連写タイミングもシャッタースピードもむんずいですね.

東北新幹線 3018B(はやぶさ・こまち18) E5系 幹セシU3編成
ƒ/2.8 1/3200 200 mm ISO 400

あんまり気づいてなかったのですがE5かっこいいですね

東北新幹線 140B/6140B(つばさ・やまびこ140) E2系1000番台 幹セシJ67編成
ƒ/2.8 1/3200 200 mm ISO 400

うーんでもやっぱり東の新幹線といったらE2原色ですね
長野新幹線の記憶が強いです

ちなみにトンネル反対側はフォーカス爆死でした((

また50キロほど北東に進んで沿岸部の常磐線,東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けたエリアに向かいます.

常磐線 13M(ひたち13) E657系 水カツK3編成
ƒ/7.1 1/500 145 mm ISO 1600

すごくすっきりしていて撮影にはいいですね

常磐線 1253M E721系 北センK3編成+701系1000番台
ƒ/5 1/400 150 mm ISO 2500

もう露出が落ちてきたこのタイミング
列車交換の時間を使って反対側の撮影地に向かうあいだに悲劇が…

下車時、私の足が床下に吸い込まれ左膝軽く出血+多分少し靭帯伸びた

Twitter

普通に怪我しました.

常磐線 250M 701系1000番台 北センF4-16編成+701系
ƒ/4 1/250 135 mm ISO 4000

痛いと言い続けながらも一応撮ります.
非拡幅ブツ6いいですねぇ.

日本人仕草

さて40キロ弱北上して都市部に向かいます.

東北本線 回9520D(風っこ仙山線ストーブ号送り込み) キハ48形(びゅうコースター風っこ)
ƒ/5.3 1/8 40 mm ISO 4000

小牛田から仙台への送り込みです.
駅に行く前に踏切待ちしてたら通過したのが被写体で急に血が騒ぐ始末.
三脚を据えている暇はなかったという.

さて,ここは仙台臨海鉄道も走っているのでDE65(JRで言うDE10)とタキの入れ替えを……..

BOSE

雨が振ってきて,70-200と広角レンズを入れ替えているあいだに後玉に水が入ったようで諸々のカットはひどい有り様になりました.
やはり後玉の汚れは致命的です.気をつけましょう.

構回知らんレ

さーて夜は仙台市内回って明日に備えますよ~

土地柄を感じた
回9821レ(びゅうコースター風っこ仙山線ストーブ号送り込み) ED75 759②+キハ48
ƒ/5.6 1/6 48 mm ISO 2000

汚れた広角レンズ使ってるよまだ…

ƒ/3.5 1/10 78 mm ISO 800
こっちは70-200
268M 701系1000番台 仙センF4-29編成
ƒ/3.5 1/13 70 mm ISO 1000

手持ちBだとかっけぇ.最低限のLED表示も素晴らしい.

さて仙台市営地下鉄で闇鉄に行きます.

普通に目隠しでここ連れて来られたら
九段下駅だと思っちゃうほどおんなじなサイン
これは東京メトロ
仙台市交通局南北線 288レ 1110F
ƒ/2.8 1/50 116 mm ISO 6400

ゴーストが厄介だぁ

仙台市交通局南北線 290レ 1119F
ƒ/2.8 1/50 100 mm ISO 6400

イキってMF.

さて,住友生命仙台中央ビル(SS30)での夜景です.
仙台地下鉄使った理由はここに行きたかったからみたいです.

駅方面
ƒ/8 30 秒 34 mm ISO 100
ƒ/8 30 秒 70 mm ISO 100
ƒ/8 30 秒 70 mm ISO 100
ミヤテレタワー
ƒ/8 30 秒 200 mm ISO 100

仙台駅に戻って送り込み発車を見送ります.

回9821レ(びゅうコースター風っこ仙山線ストーブ号送り込み) ED75 759②+キハ48
ƒ/2.8 1/30 50 mm ISO 3200

さて快活入場.

睡眠のお供

さて2日目.

先述の銭函ほしみ氏が市内で合流.
65キロ(????)移動してまた奥羽本線へ.

奥羽本線 1424M 701系5500番台 幹カタZ-6
ƒ/3.5 1/500 165 mm ISO 800

氷柱が素晴らしい

にしても待ってるあいだが寒すぎる.
昨日の怪我が一層悪化してる気がします.
除雪車から逃げる一幕もありましたね.

奥羽本線 1426M E719系5000番台 幹カタY-2編成
ƒ/3.5 1/400 195 mm ISO 320

どっちの顔も素晴らしいですね.

奥羽本線 1428M E719系5000番台 幹カタY-3編成
ƒ/5.6 1/320 200 mm ISO 500

流石に2両でカーブは面縦です.イケメン.

奥羽本線 421M 701系5500番台 幹カタZ-3
ƒ/4.5 1/800 82 mm ISO 250

短編成苦手なんですけど割といい感じ.

さて,50キロ戻って仙山線で風っ子を追っかけます.

仙山線 9822レ(風っこ仙山線ストーブ号) ED75 759①+キハ48 びゅうコースター風っこ
ƒ/5 1/800 75 mm ISO 250

あの有名な駅名標のある作並の近く()です.すんごい悪路を通った気がするんですが視界がひらけた場所には同業者が沢山居てすごかったです(

あと戻るときガス欠寸前なので位置エネルギーを使ってどうにかするという無茶してましたね.

仙山線 9822レ(風っこ仙山線ストーブ号) ED75 759①+キハ48 びゅうコースター風っこ
ƒ/5 1/800 24 mm ISO 250

鎌倉山だってこの山.
停車時間があるので追っかけ勢も来て編成写真の構図側は人が詰まってました.

さて,銭函氏を解結して240キロ南下して偕楽園に行きます(???)

痛みとか関係あるのかしらないけどゴミツイが捗ってました.

常磐線9023M(水戸偕楽園川越号) E653系1000番台 カツK70編成
ƒ/5.6 1/2000 55 mm ISO 1000

インカむずい


偕楽園 梅 E001形 TRAIN SUITE 四季島 東日本の旬コース
ƒ/4 1/1000 70 mm ISO 1000

お前はなんのために偕楽園の陸橋で撮ってるんだよと.
ほとんど梅写ってないじゃないかと.

でも白飛び空写したくないし間延びも嫌だし……

さーて偕楽園入るぞォ!

人が多すぎます❗️

うめ…うめ….
やはり原色正義.車端部はエッジが流れて情報量増えちゃうので
中間部の流すとシンプルな感じになって好きです.
逆光バカムズイね
ミラーレスだと露出確認しながらできるから良さそうですね
広角はあまり良くない
これは松だけどこういう溶ける感じの描写も好き
なおファインダー覗くともれなく失明


枝垂れ
龍?
歴史とかあんまわからん
生命力を感じる屈曲
白だけど背景のほうが白いとかいう画調泣かせ
やり過ぎライティング

さて離脱.

バカの食事

マックナゲット15個?を沢山買って食べたのですが,
こういう系のジャンクフードに慣れてないせいか胃もたれや腹痛がひどくなったという話.
まだ膝痛いのに…

さぁラストスパートの勝田E501Bです!

常磐線 回2576M E501系 水カツK701編成
ƒ/2.8 1/25 90 mm ISO 1600
常磐線 回2520M E501系 水カツK752編成
ƒ/2.8 1/30 90 mm ISO 1600
常磐線 回2520M E501系 水カツK752編成
ƒ/4 1/25 70 mm ISO 1600

立ち位置難しいですね.日の丸面デカよりはいいのですが(n回目)
ホーム上ならハイアンがやっぱりしっくり来ます.

コクテツ

さて無事帰れました.

なにこれ….

結局一週間くらいしたら足の痛みは無くなりましたとさ.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?