見出し画像

福智院、十輪院、元興寺02、興福寺の五重塔

この日も朝早くに家を飛び出して、9時17分には近鉄奈良駅についていた。
最近マイブームのw、見仏記を読んだり見たりしてる中で、奈良で気になったお寺が2寺あり、そこへ行こうというプラン。どちらもがならまちの中にあり、それならとまず元興寺へと向かった。ならまちそのものが元々元興寺の境内みたいなもの。昔はとても大きなお寺だったのだ。という文言はよく書くけど、奈良市の中心でほんまに大きさを保ってる東大寺はすごいなあと他のお寺の事を調べるといつも思う。

画像1


元興寺は、日本一古い瓦が今も屋根にふかれているので有名だけど、お寺自体も一番古いということ。飛鳥の飛鳥寺が元興寺の前身で平城遷都でならまちに移ってきた。元興寺の瓦を見ておくと、どのお寺に行っても瓦の色で時代を測れるようになる。灰色ではなく少しベージュ色をしていて色の統一感がなく、まだ発展途上の技術なんだと感じさせてくれるのだ。
元興寺は本尊は曼荼羅なんだけど、復元はあるけどみたことないんだな。HPを見てみると本堂の厨子の後ろ側に復元の曼荼羅が描かれていたけど、その中に本尊はあるらしい。

空海の曼荼羅みたいな幾何学的なやつではなくて、極楽浄土が描かれていて、華麗なるギャッツビーのプールパーティみたいな絵だった。あれが天国なら行ってみたい。

元興寺には宝物館もあって立派な仏像や国宝の室内用の五重塔などがあるんだけど、23日からはそこでこの後行く十輪院の企画展示があるようだった。ならまちのお寺は繋がっている。

画像2



元興寺を出て、福智院へ。 

画像3



ここは、新TV見物記でびっくりしたお地蔵様がおられる。5メートルの大きな仏さん。それを丈六と呼ぶと最近知った。それは釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところから、釈迦サイズの仏ということらしい。それより大きい仏像は大仏と呼ぶそう。で、ここのお地蔵様は丈六でそれも座像。お顔が神々しくて見惚れてしまう。また、光背がとても有名で、化仏が560体もおられ、六地蔵と本尊を入れると全部で567体であり、釈迦滅後56億7千万年の後に下生すると云う弥勒の信仰と一致するというのだ。私はその光背の中央、頭部の後ろ側に美しい葉っぱのレリーフが黄金で形作られているのもいいなあと思った。ちょっとフェミニンな感じがする。お堂の中には私だけで、お寺の方が詳しい説明をしてくれた。その中で、ほら!と入り口の扉を開けてくれて、ちょうど光背を通して後ろの壁にプリズムのような濃いピンクと紺色の光が現れて最近、ここ5年ほどこんな光が見えるようになったんですよと見せてくれた。わああと声が出た。とても優しい気持ちになる。ここのお地蔵様に心を奪われて、また会いに行きたいと思って御堂を出た。テレビで見たものを見にきたらそこまででもないなって事ってよくあるけど、ここのお地蔵さんは遥かもっと上から私に想像以上の感動を与えてくれたのだった。

そして近くの十輪院。ここも新TV見物記で知ったお寺。

画像4

ここは本尊が石でできた超大きいお厨子と石仏のお地蔵様という変わったお寺。ここもお寺の方にゆっくり説明をしてもらった。花崗岩でできた美しいお厨子。そこに左右に釈迦如来、弥勒菩薩が彫ってあり他にも美しい彫りで仏の世界が描かれている。この大きさに圧倒される。
他にもガラスケースの中にたくさんの寺宝がカジュアルに置かれていてそのさりげなさも微笑ましく感じた。あの!転害会で1年に1日しか見ることのできない東大寺のアフロ仏の小さいのもいた!お寺の人はおんなじやつですよ、とか言うw 今度の元興寺でやる「元興寺秋季特別展 『ならまちの地蔵霊場 十輪院の歴史と信仰』」でも出品しますよ〜と言われていた。どんな展示になるのか気になるなあ。行けたら行ってみたい(これからどんな生活になるのか分からないのでなんとも言えないけど)
丈六のお地蔵様の福智院、石仏の本尊の十輪院と町の生活の中に溶け込んだ信仰を見せてもらってとても感動した。仏様自体も、とても身近に感じられるようだ。

画像5



春鹿酒造に寄り試飲をして、東向商店街で中華のランチを食べてから、奈良公園をぶらぶら鹿に会いに行こうとして興福寺の南円堂のびんずるさんまで行ってみると、特別公開で興福寺の五重塔を開放していた

画像6



五重塔の修理が始まるのでその前の特別公開だそう。それならばと、東金堂と国宝館込みで拝観することにした。東金堂は内陣に入ることができなくなっていた。この前、転害会の時は入れたのにな。先ほどまでなら町のお寺を見た後だったので、藤原氏の貴族のお寺は贅沢に作ってあるなといつもより関心した。潤沢な仏たちだ。
五重塔の1階、東西南北に置かれた美しい仏たち。特にお釈迦様の横の文殊・普賢菩薩がどちらも獅子と象の乗り物付きで美しかった。
国宝館はいつみてももちろん素晴らしい。

画像7


午前中にしっかりと仏さんを見たので、昼からは貴族の寺で大体国宝をさら〜っと見るという贅沢w 何度も見てるからこその技であるw
奈良公園をぶらぶらして浮見堂まで。土曜日らしくボートもたくさん出ていて空気がだんだん緩んでいく。コンビニのアイスコーヒーを公園で飲んでから梅田まで帰ることにした。電車の中でうとうとする。

て感じで、帰って眠くて早くから寝てしまった。

画像8

↑なぜか側溝の中に鹿がたくさんいた!ww 「何してんの〜?」

21.10.16


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?