見出し画像

法輪寺、法起寺

法隆寺を2時間ほどゆっくり見て、おんぼろ自転車に乗る。斑鳩には法隆寺の五重塔を含め三つの塔がある。他の二つの塔のあるお寺にキコキコ行くことに!レンタサイクル屋の看板に「三塔巡りはレンタサイクルで!」と書かれていて乗る前におじさんからサイクルマップを渡されていたのだ。

画像1


まず、法輪寺へ。


画像2

自転車にのって斑鳩の丘をゆっくり進むと、少しづつ少しづつ塔が見えて来る。その感動と美しさと期待とが自転車をこぐ足にも力をくれる。キコキコキコ。法輪寺。ここの三重塔は日本最古の三重塔だったものが落雷で焼失し、困難な道のりの後、昭和に再建されたもの。ここでは宝物館の中にある十一面観音菩薩がよかったわ。4メートルほどの平安時代の大きな像で色彩も鮮やかに残っていてぱっちり目元の美しい観音菩薩様にうっとり。


また自転車に乗ってると、塔が見えてきた!次は法起寺


画像3


ここは奈良らしい少しゆるめのお寺だなあと思ってたら、説明を読んでみるとこの寺も法隆寺と共に世界遺産に登録されていた!ここの三重塔が周りに田んぼと畑の中ですっくと建っている。飛鳥時代の現存最古の三重塔とのこと。お庭もこじんまり綺麗に整備されていて、池越しに見ても、横から見てもかっこいい。1階の扉は開けられていて中には入られないけど真柱がよく見える。近くにあるベンチに座ってぼんやり見ていたら、雀がたくさんなんとも自由に国宝の三重塔に入ったり出たり。

画像4

見てるだけで気持ち良くて、自転車借りてよかったなあって何度も感激する。自転車借りなかったら違うお寺に行くつもりだったのでハプニングは楽しいね。お天気もいいし早朝から行ってるし、最高な気分やわ。

画像5



その後、法隆寺の門前町まで戻って平宗の柿の葉寿司の店へ。せっかく禁酒法ではない町にきたので(その頃神戸は店舗でのアルコール提供が禁止だった)、無理矢理吉野の日本酒を1合と吉野葛きりを食べる。明るいうちに帰って、家についたら5時ぐらいだった。夜にもっと勉強したくなって家にある入江泰吉の本を読んでたら大和路は塔のある風景であると書いていてさもありあん、と思う。Nikonのカメラスクールで大和路のクラスを取っていたときは、入江さんの大和路の風景の写真がとても好きだったんだけど、お寺について考え出してからあの頃はあまり興味のなかった仏像の写真が見たくなってきた。土門拳や入江泰吉の古寺の写真をこれから少し勉強しようと思う(でも、アマチュアカメラが仏像を撮ることはできないのだがwww

21.4.25


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?