見出し画像

春日大社、新薬師寺

旅2日目の後半

画像1

そして、春日大社へ。

この旅の前によく考えたら、春日大社に実は行ったことなかったことに気づいた!なんとなく行ったつもりになってたのだ!なのでじっくりゆっくり春日大社を回る事にする。国宝館にも行ったけど、神社の宝物って派手なのがあんまりないから芸術として見るとおもんないよね。あと末社まで様々に行ったけど、そんなに大きくもない普通の石が並んでいて、これが神の石です!ここに何かが降り立って春日大社の元になりました。みたいのが多くて動揺した。私は大きい石か綺麗な石(宝石)しか興味なかったので平凡な石に神を見ることができなかったのだ。私の石愛はまだまだであることがわかった日だった。

画像2


細い道を歩いていたら新薬師寺へ行く昔からの春日山の山道があると書いてあって元々新薬師寺に行くつもりだったのでその道を行くことに。

画像3

するとだんだん誰もいなくなり、どっぷりと山道で怖くなって心細くなって来た。春日大社は御蓋山が御神体やから山道を一人歩いてる時は何か試されてるような気分になったわ〜。あー家が見えてきた。。。とほっとしたら夜は危険なので歩かないようにと書いてあった。やっぱりね。

画像4


新薬師寺は国宝の十二神将で有名な寺。以前も行ったことがあり、もう一度ゆっくり見たかったのだ。曼荼羅のように薬師如来をぐるりと囲む十二神将。友達に似ているような大将もいた。

この新薬師寺の本堂のライティングは仏像のみに当たっていてそのほかは暗い。しばらくしないと足元も覚束ないぐらいに。でもそのライティングが仏たちをドラマティックに見せている。美術館でもぎっしり本堂に整列した仏達でもない見せ方。それがこの十二神将のフィギュアのような出立ちによくあって静かに興奮しながら見ることとなる。

画像6


新薬師寺に行く前に知らなかったお寺、不空院の特別拝観で美しい不空菩薩を拝む。ガイドのおじさんがいて長々と解説を聞いてたからなのか、最後に行きたかった「頭塔」にいけなかった。明日いけたら行きたいなー。

画像7

21.5.6




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?