マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

#円空

円空展@あべのハルカス美術館

友人二人と、あべのハルカス美術館の円空展へ。 私がやってるワインバーに円空彫のびんずるさんがおられる話は前にnoteでお話しましたよね。円空工房Zの三秀さんに彫っていただいたびんずるさん。 そんなご縁もあり、三井寺に円空仏を見に行ったこともありました。 なかなか、関西で数が少ないので円空に会うことは難しくていつか訪ねたいと思っていたところ、、、いや、ほんまに、栃木で見たいと思ってた素晴らしい円空仏にたくさん出会えて感動しかなかったです。 なんと!160体もの円空仏がお

三井寺と琵琶湖疏水

多賀大社の謎を残しつつ、近江鉄道に乗って多賀大社前駅からまた彦根駅まで帰る。そこからJRで膳所まで、そこで京阪に乗り換えて三井寺駅まで1時間半ほどかかる。この路線もワンマンの2両の小さい電車。彦根からだと琵琶湖の反対側の湖岸、三井寺まで移動したことになる。 三井寺駅前に小川があると思ったらそれは琵琶湖疏水で、 琵琶湖疏水弱者の私はそこまでの凄さが分かってなかった。なんでここがすごいかと言うと、こここそ琵琶湖疏水の始点ということだったのね。 今は、琵琶湖疏水船って屋形船で

円空を見に三井寺へ

びんずるさんをそばに置いて、円空彫を見ていると、やはり本物を見たいという気持ちになった。しかし、円空仏は関東から北海道に多く、関西で見ることはなかなか難しい。 奈良が好きなので、奈良のどこかにおられないかと探してみると天川村に素晴らしい円空仏があるということがわかったのだが奈良は吉野より南側へ行くのはバスしかなく本当に秘境で時間がかかり、奈良人の友達曰く、天川村には呼ばれた者しか辿り着けないという。色々考えて天川村にはもう少し勉強し修行をしてから行くことにした。 他に関西で