マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

#舞鶴

東京合宿〜⑤ 横浜 新小安,丸の内

東京合宿3日目 前日、朝早く集合なのをすごい文句言ってたけど、ちゃんと起きて、横浜の新小安駅まで。 9時半集合やったかな。Mr. GRの野口智弘さんに案内をしていただき9名で散策する。(GR とはリコーの出しているプロやハイアマチュアなカメラマンが使うスナップに最適なカメラのこと) 着くまでどこに行くのかもさっぱりわからなかったんだけど、ディープスポットというかバラックの続く漁港。 写真を撮るのは面白かったけど、もうちょっと綺麗な横浜っぽいところの方がよかったなー。などと思

福知山城と田辺城

奈良のことを書くと言いながら最近、丹後のことばかりですいません。これが今回の実家編の最後のnote! 久美浜へ行った次の日、は弟は朝早くのなんば行きのバスで旅立ち、私は結局実家のある舞鶴に残ることにした。 私はカフェをしながらも、実はスタバのコーヒー豆を認めているので、コーヒー豆が無いという母のために叔母と3人で福知山へ。 丹後地方にはスタバは福知山しかなく、TSUTAYAの本屋、といっても蔦屋書店ほどオサレではないが、丹後としてはいけてる感じ、の隣にスタバがあり、田舎なの

北京、ひろ(舞鶴)

誰しも子供の頃から行っていて思い出のお店ってあると思います。もちろん私にもあります。私の実家は京都の日本海側で海軍のあった町、舞鶴です。ここのおすすめグルメとなるとお寿司とかある時から有名になった東郷平八郎が始めたとされている肉じゃがとか、最近は鳥貝とか。かまぼこも有名ですね。(いや、蟹は有名じゃないけどめちゃくちゃとれてます、、、w とりあえず舞鶴は海の幸か海軍なのですが、ここで私がおすすめしたい店が2軒あります。どちらも私の子供の頃からある店でで海の幸でも海軍も関係ない

桂林寺と田辺城籠城

この日は叔父の七回忌が舞鶴の桂林寺であった。丹後地方では大きなお寺の一つで曹洞宗のお寺。 慶長5(1600)年、古今伝授があった舞鶴の城、田辺城籠城において、細川幽斎を助けるために僧兵を出したことで、幽斎より曼荼羅や鐘などの褒美をもらった寺なんだけど、子供の頃から何度も行っていて法事も良くしてるのに身近にありすぎてじっくり見てないなと思い今回はお寺にも注目しようと法事に参加した。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC26H6E

聖徳太子 日出づる処の天子〜千四百年御聖忌記念特別展

秋の旅からおうちに戻って次の日、弟と待ち合わすと夜の8時半の高速バスで難波から実家へ戻ることになり、それなら時間があるし!と、大阪天王寺の「聖徳太子 日出づる処の天子〜千四百年御聖忌記念特別展」へ行くことにした。我ながら元気である。 難波まで行ってお昼に美味しい台湾まぜそばを食べてバスの出るオーキャットに荷物をコインロッカーへ入れて美術館へ着いたのが3時15分。オーディオ説明を借りて、聴きながらゆっくり入っていった。 聖徳太子伝説を描いた絵、聖徳太子絵傳が多かった。前世から