マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

#和歌山

多田屋

和歌山のブランチは。。。(ブランチなんて今も言うのかw)朝から呑める居酒屋があると(9時からやっている)チェックしていた多田屋。 ちょうど、神戸の新開地の高田屋みたいなコの字のカウンターの店で、壁にはメニューのビラがたくさん貼られていた。 和歌山の地酒を全く飲んでなかったので、3杯ほどいただく。ほろ酔いで気持ちいいなw 居酒屋メニューをカウンターでいろいろとお腹いっぱいになる。 紀州藩なのでこの酒は外せないね! 21.9.8

和歌山城、紀三井寺

秋の旅3日目。 旅の最終日。カンデオホテルは朝ごはんはつけないでいた。朝の9時にホテルを出て、バスで和歌山城へ。 岡口門という和歌山城では貴重な現存遺構の一つの門からお城の中へ入っていく。和歌山城は姫路城に続き、国宝となったらしいんだけど、この前の戦争で無くなってしまった。お城って、明治維新にお寺の神仏分離令みたいに廃城令が出て大体のお城が壊されてしまったよねー。和歌山城は残っていたのにな。。。 武家の時代から天皇と薩長の時代になったんだから、廃城令で旧勢力の象徴の城を壊

ボナぺティ、本家 アロチ 丸高、カンデオホテルズ 南海和歌山

高野山から乗り継ぎも入れて3時間ほどで和歌山へ。 ホテルは和歌山市駅なんだけど、和歌山駅で降りててくてく。2番目に行きたかったオサレフレンチに行くことにした。 6時半ぐらいからボナぺティへ。 とてもオサレなお店。 ホールのお姉さんにおすすめを聞いてみると、前菜の盛り合わせがいいとのことで、それを注文。ものすごくたくさんの前菜が乗っていて、私は、最初にグラスの泡をいただき、それからグラスワイン3種類の飲み比べというのをしてみる。グラスがフルートグラスで3種出てきたのは残念だ

高野山

秋の旅2日目 2日目は朝ごはんを食べてから、朝9時の南海電車で高野山へとGO! 途中、橋本から、高野山を登りながら外の風景も楽しめる南海電車の高野山を登る観光列車「天空」に乗り換える。 席が窓をむいていて、前に小さいカウンターがあって、ビールを飲みながら空海の元へと登っていくのだ。 天空は、キーキーっつとものすごい音を出しならが山を登ってゆく。高野山は、世界遺産だけど、麓から高野山へ登る7つの参詣道も含めての世界遺産だというのがその車輪の音からも感じられる。電車はめち