マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

92
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

#神戸

「東山魁夷の唐招提寺障壁画展」神戸市立美術館

神戸市立博物館の唐招提寺の東山魁夷の障壁画展へ。この前、唐招提寺に行った時にこの展覧会のポスターを見て、近くなので必ず行かなくてはいけないと思っていた。 いやー。ベタやけど良かったわ〜。最近行った美術館博物館の中で一番観客が多かった。流石、東山魁夷はみんなの東山魁夷や!わかりやすく感動できる上に障壁画は大きいからほんまに素直に良い。かなり前にもどこかの美術館で見たことあるような気がするけど違うんかな。。。(友達と話していたら20年ぐらい前に同じ市立博物館でやっていたよねと彼

白鶴美術館の八角灯籠と香雪美術館(どちらの美術館も春秋の期間のみ開館)、弓弦羽神社、徳本寺、龍王山大瀧

近所の阪急御影駅近くをお散歩。朝日新聞、社主の本宅のある香雪美術館でやっている「ほとけ 祈りの形」を観る。 久しぶりに行って忘れてたけど、朝日新聞の村山さんの娘さん、去年亡くなったんやった。それで、村山家の美術品が香雪美術館へ何千点も寄贈されたんやね。それで最近村山家のものばかり展示してるのか。。。友達に勧めた村山家の洋画の展示は近所なのに見に行かれへんかった。行きたかったのにな。。。てことは、今あちらは誰も住まれてないってこと。。。? ほとけ、の展示はお軸と絵巻物で、仏

五色塚古墳、移情閣、旧武藤山治邸 、旧木下家住宅

「美しい古墳」に紹介されていた復元古墳へ行く。山陽垂水駅。五色塚古墳だ。 垂水は何度も行ったことがあったのにあんな近くに兵庫最大古墳があったとは知らなかった。細い入り組んだ道を歩いて行くと急に目の前にどーーーーん!っと古墳が見える。五色塚古墳は復元古墳として私の読んでる本「美しい古墳」でも最初に褒めていて、こんもり古墳はかわいいなってのは1300年後の今の見え方で本当は大きさで権力を見せつけながら太陽の光を葺石がキラキラと輝かせていたんだというのが現地に行ってみて体験してよ

処女塚古墳と西求女塚古墳

この日は「美しい古墳」を読んで近くの古墳へも行ってみようと神戸市の阪神石屋川駅近くの「処女塚古墳」経由、岩屋駅近くの「西求女塚古墳」まで歩いた。都会はこんもりしてると大体神社だからわかりやすいけど、さらにポケモンgoをしてると石碑や名所の名前が先にわかるから楽しいよね。 処女塚古墳の近くには、昔住んでいたのでこの前方後円墳には何度も行ったことがある。 整備されていてこれぞ古墳!って感じ。国道43号線沿いなので空気が淀みーって感じする。いや、古墳あたりに来ると何かほの暗い物を