マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

東京国立博物館リベンジ!考古館と法隆寺宝物館〜東京5日目最終日①

最終日、朝早くに目が覚めてそのままお風呂に行く。今回泊まったカンデオホテルには1日千円のチケットが付いている宿泊にしていて、1回朝ごはんを食べ、残っていたチケットで買っていたクラフトビールを風呂上がりに飲みながら旅の荷物をまとめる。雨がひどい。テニスのウエアを買ったときについていた高校生男子が持ってるような買うともらえる肩からかけれるナイロンのスポーツブランドのバッグに余分な荷物を詰める。コロコロは宅急便で自宅へ。 さて、どこへ行こうと思ったんだけど、なんだかやはり東京国立

テニスとバスと夜飲み〜東京4日目

この日はカンデオホテルの朝食のバイキングをもりもり食べる。朝からテニスに行くので昼は食べないからだ。 今回も泊まっているカンデオホテルズ、大和八木以外では新橋と大阪なんばしか泊まったことないけど、他のカンデオに泊まるたびに大和八木のカンデオの素晴らしさを思い出すんよね。ドーミーイン系列はどこに行っても中の上の良さを感じさせてくれるけど、カンデオは大和八木が一番素晴らしいと言われてるのを感じるという。あw 南海和歌山のカンデオにも泊まったことあるんだった!あそこはよかったよ!

平成中村座、歌舞伎とトーハクとテニス〜東京3日目

朝は食べずに新橋から浅草へ。 この日より3年ぶり初日の平成中村座を見に行く。平成中村座は先代の勘九郎が始めたテント式の芝居小屋。これならばこのまま世界中どこへでも持っていけると言ってたなぁ。 大阪では2002年に扇町公園に設けられて、その頃、中村福助さんの友達のバーのオーナーにいい席を取ってもらい、観劇に行ってみると、夏祭浪花鑑のあまりの面白さとかっこよさにに呆然としたのを覚えている。普通の歌舞伎では絶対ないスタンディングオベーションが響き渡り、江戸時代の芝居小屋にいるよ