マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

四天王寺01、堀越神社

この日は四天王寺前夕日が丘駅まで行って散策ー。聖徳太子好き?というか、日出る処好きなんだがw なのに初めて四天王寺に行った。 るんるんと思ってたら到着したのが3時過ぎだったので4時に何もかも閉まる。それも早めに入口の門が閉まってはいりたいところまったく見られへんし、全体的に拝金主義な気がした!聖徳太子の教えは!!と悲しく思う。というのも、入った瞬間から地蔵山みたいなとこがあり、小さい子供連れの親子にこれは千五百円でー、とか言うててお金の話ばかり。 コロナ自粛もあるけど、本

五色塚古墳、移情閣、旧武藤山治邸 、旧木下家住宅

「美しい古墳」に紹介されていた復元古墳へ行く。山陽垂水駅。五色塚古墳だ。 垂水は何度も行ったことがあったのにあんな近くに兵庫最大古墳があったとは知らなかった。細い入り組んだ道を歩いて行くと急に目の前にどーーーーん!っと古墳が見える。五色塚古墳は復元古墳として私の読んでる本「美しい古墳」でも最初に褒めていて、こんもり古墳はかわいいなってのは1300年後の今の見え方で本当は大きさで権力を見せつけながら太陽の光を葺石がキラキラと輝かせていたんだというのが現地に行ってみて体験してよ

処女塚古墳と西求女塚古墳

この日は「美しい古墳」を読んで近くの古墳へも行ってみようと神戸市の阪神石屋川駅近くの「処女塚古墳」経由、岩屋駅近くの「西求女塚古墳」まで歩いた。都会はこんもりしてると大体神社だからわかりやすいけど、さらにポケモンgoをしてると石碑や名所の名前が先にわかるから楽しいよね。 処女塚古墳の近くには、昔住んでいたのでこの前方後円墳には何度も行ったことがある。 整備されていてこれぞ古墳!って感じ。国道43号線沿いなので空気が淀みーって感じする。いや、古墳あたりに来ると何かほの暗い物を

うなぎ 川勝

この旅の初日のお昼ご飯は美味しい手打ちうどんの予定だったので、住吉大社の一つ前の駅に降りる。道幅の狭いアーケードの商店街。惣菜屋さんや揚げもんやさん、天ぷらなどなど、晩御飯作らなくてもすみそうな通りを抜ける、が、見つからない!よく探すと、コロナ自粛中でその間ずっと休み!の店だった。この時期だからこそのトラップで、旅の始めにこんなんあると暗雲立ち込めるな。。。と、思ったけど、気を取り直し住吉さん辺りで目をつけていた、古くからの鰻屋さんに行こくことにした。 「江戸焼きうなぎ 川

天野山 金剛寺と風の湯

南天苑を出る。寒いと天気予報で言ってたので厚着。この冬1番の厚着です。しかし、高野山と違って?河内長野はいい天気で気持ちよくて帽子はすぐ脱いだw 河内長野駅からバスに30分ほど乗る間に山を越え田舎道を行くと急にひらけたところがあり、そこに!壮麗な山門が見える。 そこが女人高野とも呼ばれた天野山 金剛寺。 奈良時代に行基によって開かれ、空海が修行し、南北朝時代に南朝の拠点となったお寺。そして、ここも全く行くまで知らないお寺だったけど、朱塗の美しい気持ちの良いお寺。昔は塔頭が

住吉から南天苑へ

住吉大社を堪能して、次はチンチン電車でなく、南海電車に乗ることにする。ちょうどチンチン電車が鳥居の前、つまり海側を走っていて、南海電車は住吉大社をつっきって越えた所にある。 安藤忠雄氏の「住吉の長屋」が作られたのもわかるほど長屋が多く下町の雰囲気。あんなに壮麗な摂津国一の宮である住吉大社が清らかにすっくと古から建っているのとの対比が面白い。 駅までの道を歩いていると、昔の大阪の文化サロンが住吉にあったことを示す碑に出会った。 昭和の文士、 「藤沢恒夫」の居についてとその頃の

住吉大社

そもそも、今回の旅の予定は1泊2日で初日に百舌鳥古墳群へ行くつもりだったんだけど、あの辺りは何もない、博物館もリニューアル閉館中、雨で自転車も借りてもなーと季節が悪いということで、大阪の住吉大社にチンチン電車で行くことにした。路面電車って普段乗る機会がないから旅って感じする。 その阪堺電鉄のチンチン電車で住吉大社へ。立派な立派な対の常夜灯の灯籠を見ながら鳥居へ。 海の神さんなんで漁師や魚屋、船舶関係から寄贈されてるのばかりで、読みながら写真撮ったりとわくわく。 で、初住

奈良ではない

もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良旅行から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分で思ってたnoteだけど、奈良以外でも心に残ったところについても書いてみようと思います。 写真は書写山(姫路)