見出し画像

MUP WEEK11 企画設計スキル

企画設計スキルとは、前回に投稿しました倫理的思考などで出た、自分のアイデアを実際に形にする=資料に落とし込むことになります。その資料がプレゼンや顧客への提案資料になりますので、伝えるのも効率のいい資料作成スキルを伝えていきたいです。

実際に竹花さんのサービスの資料での説明になりますので、とても参考になりますので気になる方は見ていって下さい。

画像1

営業の中で上記の順番の中の提案資料作成になります。

今回はクライアント提案資料になりますので、下記の様な構成になります。

 他には社内資料や投資家提案資料などあります。社内資料はそんなにしっかりし物は必要ないと思います。投資家提案の方は投資家の事が分かっていないと出来ないので、また学べたら投稿したいです。 

      

画像2

提案資料は上記のような順序で提案資料を作成していきます。以前に投稿したBFABの法則です。

Lim Company                Introduction     

 【人口知能】✖【マーケティング】✖【イマドキ】

株式会社Limで、マツダ株式会社様への提案が今回の参考資料になります。

①課題

画像3

提案内容の1枚目です。左側にはしっかりと目次をつけてあげましょう。そうすることで、今ここを話しているんだよと、お客様が道に迷わないで、自分の話と見ている資料がマッチします。

よくあるのが自分の話とお客様が違うページを見ている事が多いので、お客様が見やすくわかりやすいようにAGENDA(目次)をつけましょう。

まず御社の課題の定義をしてしまいます。課題に対して資料を提出しているので課題からはいります。

課題❶❷❸に対して、こちらは「どう思ってますよ。」「どう思ってますよ。」と伝えていったり、質問していきます。

②課題解決スケジュール

画像4

次にさっきの課題に対して、こういったスケジュールでやっていきますよ。

1.受け皿の構築をしてあげましょう。お金をかけて認知をしても受け皿がザルのような物だったら、ほとんど受け流してしまうので、この場合インスタグラムの受け皿をしっかりと構築します。

2.構築が終わったら、2ヶ月目から認知の拡大を行っていきます。

3.最終的に認知の拡大で受け皿にたまった人達の継続集客の施策をしていきます。

御社の課題に対してこういった解決策を6ヶ月間で実施していきます。

③課題毎の解決策の提案

画像5

3ページ目では、課題毎の解決策の提案内容を話していくます。

上記ではこれからここを話しますよ、と分かりやすく目印など付けてあげましょう。そして、ここの内容を説明していきます。

4ページ目、受け皿構築の説明

画像6

5ページ目、認知の拡大

画像7

6ページ目、認知の拡大説明に移ります。

画像8

認知にはこういう企画を考えています。多くの人から生活の参考にされているインスタグラマーを運用しドライブ企画を実施します。

ホンダさんはすでに芸能人や一流サッカープレイヤーなどきようしています。CMなどはそれでもいいんですが、インスタグラムではワークしません。

インスタグラムの良いところは自分に近い存在のインスタグラマーがその物を着たり使っていたりすると、ライフスタイルの参考になりますので生活スタイルの近い人たちにリーチができます。

画像9

インスタグラムの拡散にはターゲットを絞って拡散します。20歳ぐらいでいきなり車買う人は少ないですが、25歳以上の旅行好きなターゲットを持つインスタグラマーをうちの方で分析してキャスティングすることでリーチができます。

7ページ目、継続集客施策実施

画像10

インスタグラムでいろんなインスタ映えした写真などで綺麗にアカウントを作るんですけども、インスタを作ったからといってインスタだけで集客するのではなく、インスタグラムでオモシロいアカウントをやることによって、それが受け皿になるだけでいろんなメディアに取り上げられたりして、新規ターゲット層にもリーチできます。

画像11

8ページ目、結論

施策で御社の未来がどういった風になるか。

画像12

施策によって、①自社媒体の獲得ができ、テレビやチラシのような単発広告に毎回コストや時間を費やすのではなく、自社にて発信力のある強い媒体を構築することによってボタンひとつで数十万人の高ターゲットへ認知できます。

②二次的効果獲得で、企画力によりインスタ集客だけではなく採用・取材など二次的効果を大きく狙った運用をする。

9ページ目で他社との違いをしっかり伝える。

画像13

最終で運用のお見積もりの説明を提案フローにそって提案すると、簡潔で分かりやすくなります。

1番重要なのは、聞いたその人が社内の決済者に上手に説明できるように作りましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?