見出し画像

一念発起の48歳自二輪免許取得への道8

二段階教習も片手で指を折るくらいになってきました。気持ちも多少は軽やかか?しかし、毎回コースを覚えるのが苦痛であったりします。

MT(マニュアル)自二輪免許取得なので、AT(オートマ)中型二輪の練習も一時間ありました。練習に乗るATバイクは400ccのビックスクーター。CB400とはまた違い、デカい。横幅が・・・。
シート幅が広いので、これまた片足つま先微妙。おまけに小回り感覚がうまくつかめない。クランクに入る時、角度がわからず脱輪。引き起こすのもCBと違ってなんだかうまくできなかった。指導教官が「いちお体験だから、125ccのスクーターに変えて乗ってみましょう」っと言ったので、今度は125ccのスクーターへ乗り換え。しかしこれもまた原付と違ってシート高さが若干高い。故にこれまた足つき性の問題が・・・。まあ、原付に乗りなれているので、ビックスクーターよりは運転しやすかった。

そろそろ卒検に向けての教習が始まり、いろんな箇所の注意点を反復してコースを走行するのだが、直線コースからカーブに入るまでの速度のメリハリがうまくできないことが多かった。自分では速度(25km/h)出して、カーブ手前でブレーキ・減速してるつもりなんだが、はたからみたら変化のない走行に見えるらしい。急制動も自分では40km/hにまで上げて走行してるつもりだが、20km/h→40km/hまで上げる距離が短く感じ、すぐに急制動をするラインが迫ってくる。急制動からの停止時にコケることをついつい恐れてしまって規定速度が出ないようだ。
後は、クランクや八の字、一本橋などの出口で左右確認しながらの徐行、停止が苦手でした。コケることを恐れてバランスが悪くなり、徐行停止が規定の位置にできない。一段階の時に比べたら、コケることはなくなってきたんだけど、やはり徐行からの停止は苦手。脳内で何度「大丈夫、大丈夫」っと自分に言い聞かせたことか。

まだ自分の運転に自信がない状態だけど、もうすぐ卒検予定日。ってかこの状態で卒検受けることができるのか?不安はまだあるが、昔のようなどでかい不安ではない。
今度こそやりきる!
ここまできたらもう投げ出さない!
今後の人生を楽しむためにも、絶対に免許を取る!
ワクワクした気持ちを膨らませて、残り少ない教習に挑みました。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?