見出し画像

一念発起の48歳自二輪免許取得への道6

普通自動車免許を所持しているバイク短期教習の受講は、学科免除で実車のみの17時間。一日2時間の教習で約11日間で取得できるというもの。
もちろんその時の込み具合や己の都合により、教習日程11日間でも、2か月近くかかることもある。私も仕事の合間に通うことにしていたので、9月後半から通い始め10月半ばまでで、約一か月で取得となった。

通い始めてやっとこ6回目。指導官のバイクの後ろに乗り走行ポイントを教えてもらうのですが、タンデムなんて何十年ぶりよ!小さな教習コース内を時速20kmで走るのが怖く、指導官の言うポイントが頭に入ってこない。

外周を走って、各カーブ手前で減速→加速。
クランクコースを通り、一本橋。
八の字コースからの踏切横断。
信号停止し、見通しの悪い場所での安全確認。
外周から坂道発進の場所へ。坂道で一時停止→発進。
周囲の安全確認しながら、スラローム。
外周直進コースで急制動。

一本橋やスラロームは時間制限があるけど、コースさえ落とさなければノロノロいけるので良いのだが、外周コースや急制動は時速20kmでもあっという間に減速ポイントなどがきて焦るため、なかなか速度を上げることができませんでした。指導官からは「メリハリをつけて走行するように。」っと何度もいわれました。自分ではメリハリつけて走行しているつもりでも、はたからみると変化のないノロノロ運転なんですね~。
そういえば唯一指導官に褒められたのが、スラローム。
「女性で8秒以内をすぐに出せるのはなかなかいないですよ」
コケてばっかりだったので、ちょっとうれしかったです。

走行についてはまだ難儀してますが、コケることも激減し、バイクの引き起こしも独りでできるようになり「おっ!成長してるんじゃない私」と自画自賛。受講への憂鬱さも減ってきました。できなかったことができるようになると嬉しいもんです。まさか自分ができるとは!って感じです。

無事に今回で一段階終了。あと5日受講すれば終わる!あと5日!
自分の中でカウントダウンが始まりました。なんだろうゴールが見えてきてウキウキしてきました。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?