見出し画像


家族単位だと叶うこといっぱい

子供さんの年齢に関係なく、自分のやりたいことは,優先順位の上位にありますか?

自分のことは最下位くらいまで後回しにされちゃう。
時間がある時にやろう
落ち着いたらやろう
今はちょっとお休み

お母さんが自分1人で家庭を回していると、そうなりがちかなあ,って思います。よく言うワンオペ。
これは私の世代にはまだまだ多くある現象で、
若い夫婦たちは家庭をチームにしてる人多いのかなぁ…

これって、いつまで続きますか?
子育て終わる時って、あなたは何歳ですか?(私は52歳だった)

子育てが終わったらね、

次は介護が来るんですよ。

いろんなご家庭がありますけれど、一般的にはそんな感じ

落ち着く時なんて来ないし
待ってるうちに歳は取るし
時間がある時なんていつ?

これが現実なんですよねー  

実際、私の子供たちは今年、下の子が成人式。子育てが終了しました。
それでも100%手が離れるかというとそうでもない。気がかりだったりします

そしたら最近、父が入院しました
退院してきたらきっと介護が必要になる。幸い私が100%みるってことはなさそうですが、それでも気がかりなことは増えて、自分のことを後回しにしてしまいそうになるから、
注意⚠️⚠️⚠️!!!なんですよね

私が切り盛りしないと回らない
(ホントにいなくなるとみんなが困る)

私がいなくてもみんなが困らないチームにしよう

これにシフトしてます
「家族をチームにする」

我が家の場合はもう子供が大きいので、どちらかと言うと、子供達も家事に参加する。
と言うスタンス
自立の準備にもなりますしね

実家に住んでるから、お母さんがご飯を全部用意する?
うちは今はしません
自分で作って食べてます。
タイミング合えば、私の分も作ってくれます。稀だけど笑
でもね、これをだんだん普通にしていこうと思ってます

私がご飯を作らなくなる
わけではなく。
作れる時にはガッツリ作ります
で,ないと栄養のバランスが偏ってしまうので

お互いがお互いを支え合う関係にしたかった。
お母さんばかりが遠慮して後回しにして、家族の生活のことを考えない子供にはしたくなかった

そしたらね

私の時間,結構あるんです

スケジュールも早めに開示して優先順位をつけていけば、お互い困ることもなくうまくいく

なーんだ、もっと早くこうしとけばよかったよ…私何を1人でテンテコマイになってたんやろ
ってなります。

では、家族をチームにするキーポイント!
次回お話ししますね。
今日のところは、ここまで…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?