ハザ族の狩猟採集民は、他の文化に触れる機会が多いほど、寛大なキャンプメートと多くを共有する


ハザ族の狩猟採集民は、他の文化に触れる機会が多いほど、寛大なキャンプメートと多くを共有する

https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2022.0157

クリストファー・M・スミス
,
イブラヒム・A・マブラ
および
コーレン・L・アピセラ
公開:2022年7月13日https://doi.org/10.1098/rsbl.2022.0157
要旨
ヒトは貴重な社会的パートナーへのアクセスをめぐって競争する動機付けを持つ。これは、リソースを共有する意欲とリソースを生み出す能力の関数である。しかし、それぞれの特性に対する相対的選好は、社会生態学的条件に反応するはずである。ここでは、タンザニアのハザ狩猟採集民のパートナー選択心理の柔軟性を検証する。92名のハザ族は、寛大さと採食能力でキャンプメイトをランク付けし、それらのキャンプメイトと資源を共有した。その結果、他文化との接触が多いハザ族ほど、寛大さのランクが高いキャンプメイトとより多くの資源を共有するのに対し、接触が少ないハザ族ほど、寛大なキャンプメイトと共有することをあまり好まないことがわかった。この調節効果は寛大さに特有のものであり、曝露の有無にかかわらず、ハザはより優れた採食者と分かち合うことにわずかな選好を示しただけであった。この選好の差は、ハザ族が共有の強い規範がない中で他者と協力する経験を多く積んでいるため、潜在的なパートナー間の協力意欲のばらつきにさらされ、寛大さに基づいてパートナーを選ぶメリットが大きくなっているためだと考えられる。そのため、参加者はより寛大なパートナーを選ぶことを重視し、パートナー選好の柔軟性を強調している。

  1. はじめに
    人間には、価値ある社会的パートナーへのアクセスを競う動機付けとなるパートナー選択心理がある[1-3]。社会的パートナーの価値を評価する1つの方法は、リソースを共有することで得られる利益である。学生[4-6]、園芸家[7,8]、採集民[9,10]など、社会全体にわたって、人々はより寛大な相手を好む。例えば、学生は以前協力し合ったことのある人たち [5]とより多く交流し、共有することを選択する傾向があり、アチェの採集者-園芸家は食料をより多くの割合で共有する人たちとより多く共有する [10]。しかし、相手が生み出す価値は、共有するための資源を生産する能力の関数でもある。学生[11-13]、農耕民[14]、牧畜民[15]、そして採集民も生産性の高い相手を好む[16,17]。寛大さと生産性は集団全体で評価されるが、寛大なパートナーや生産性の高いパートナーを好む相対的な強さは、集団間や集団内で異なる可能性があり、社会生態学的条件に反応するはずである。
    寛大なパートナーや生産的なパートナーに対する選好に影響を与えうる社会生態学の特徴の1つは、潜在的なパートナー間の各特徴のばらつきである。気前の良さなどの形質の変異が小さい場合、より気前の良いパートナーを競うことの限界利益は小さく、パートナーを探したり切り替えたりするコストがかかるため、最も気前の良いパートナーを見つけることは最良の戦略とはならない [18,19] 。それよりも、生産性などの分散が大きい形質に基づいてパートナーを選ぶ方が良い戦略かもしれない [2,14,20]。狩猟採集民では、食料分配の規範 [21-23]によって気前の良さのばらつきが小さくなるため、パートナーを選ぶ際には食料調達能力のような他の形質がより重要になる。例えば、ハザ族の狩猟採集民では、公共財ゲームにおける参加者の貢献度の間に時間的な相関関係はなく、彼らの貢献度を予測する唯一の要因はキャンプメートが貢献するものである [24]。ハッザ族はまた、どのキャンプメイトが最も気前の良い人であるかについても意見が分かれ、分かち合い行動におけるばらつきの少なさを示唆している [25]。従って、ハッザ族はより気前の良い人々とキャンプメートとなることを好むのではなく、その代わりに強いキャンプメート、あるいはより優れた採集者であるキャンプメートを好む [16,26]。
    しかし、ハッザ族は分かち合いの強い規範が適用されない状況で近隣の集団と交流することが多く、そのため、気前の良さのばらつきが大きい潜在的なパートナーをより多く持っている可能性がある。このため、寛大さに基づいてパートナーを選択する利点が増し、寛大なキャンプメイトをより強く選好するようになる。実際、最新の研究では、寛大なキャンプメイトと暮らしたいという選好が強かった[17]。我々は、匿名経済ゲームを用いて、参加者がハッザ族以外の集団に接する機会の関数として、寛大なキャンプメイトや生産的なキャンプメイトに対する選好の変動を調べた。もしハッザ族が近隣の集団とのより多くの相互作用により、潜在的なパートナー間の寛大さにおいてより大きなばらつきを経験しているのであれば、より多くの経験を持つハッザ族はより寛大なパートナーに対してより強い選好を持つはずである。

  2. 方法
    (a) 母集団とサンプル
    ハッザ族はタンザニアに住む狩猟採集民であり、現在約1000人のハッザ族がいるが、300人は現在もフルタイムで採集を行っている[23,27]。ハザ族はキャンプと呼ばれる一時的な居住区で生活しており、キャンプには20~30人が住んでいるが、キャンプの規模は季節によって異なる[23]。キャンプは資源が枯渇すると6~8週間ごとに場所を移動する。ハザ族はキャンプ間を自由に移動し、長期的なデータでは、以前のキャンプメイトとは5人に1人しか一緒に暮らしていない。加工が必要な食料、特に大型の狩猟獲物はキャンプに持ち帰られ、キャンプ内で広く共有されるが、狩猟者は一部の肉を親族やその家庭に向ける [28]。
    K.M.S.、I.A.M.と研究助手は2019年の9月と10月に11のキャンプを訪れたが、ランキング作業とゲームの共有を完了したのは6つだけだった。各キャンプの大人の数は11人から20人であった。93人の被験者がキャンプ仲間によって順位付けされ、87人の審査員が順位付け課題を完了した。2人の審査員は、1つ以上の特徴についてキャンプメイトに順位をつけなかったため、除外した。また、認知障害のために7回ランク付けされた1名の被験者を除外し、人口統計学的情報が欠落していたために3名の被験者を除外した。最終的なサンプルは、85人の審査員によってランク付けされた89人(男性44人、既婚者60人、MAge = 35.9、s.d.Age = 13.1歳)であった。
    (b) 手続き
    すべてのインタビューは、タンザニア人のリサーチ・アシスタントがスワヒリ語で行い、K.M.S.が監督した。
    (i) 共有ゲーム
    参加者が誰と共有することを好むかを調べるために、匿名の経済ゲームを用いる。学生[11,13]や自給自足の人々[15,16,29-31]を対象とした研究では、社会的パートナーの選好を調べるためにゲームでの共有を使用している。先祖代々の狩猟採集民では匿名での交流は稀であったため、ゲームの中で人は観察されているかのように行動するため、匿名で意思決定が行われたとしても、パートナーの選好を反映している可能性がある[32,33]。
    ランダムな8人のキャンプメイトの写真と審査員の写真が審査員の前に置かれた。審査員の写真には8個のトークンが置かれ、審査員は各トークンをドライブルーベリーと交換し、自分の写真から共有したい人の写真に好きな数のトークンを移動させることができると告げられた。審査員の判断は匿名で行われると告げられた。ジャッジが理解したら、インタビュアーに終了を告げるまでトークンを移動させた。審査員がゲームをプレイした後、写真に写っているキャンプメイトの中に第一次遺伝的近親者(兄弟姉妹または親子)がいるかどうかを審査員に尋ねた。より遠い関係を確認するのは難しいため、一次的血縁者に限定した。参加者全員へのインタビューを終えた後、ブルーベリーを配布した。
    (ii) ランキング・タスク
    審査員は、気前の良さと採食能力について、共有できるキャンプメイトをランク付けした。審査員の前にキャンプメイトの写真を並べ、問題の特徴で最も高いキャンプメイトを選んでもらい、そのキャンプメイトを外し、すべてのキャンプメイトに順位がつくまでこれを繰り返した。採食能力については、男性と女性がそれぞれ狩猟と採集の能力について別々にランク付けされた。ハッザ族はこれらの特徴についてキャンプメイトをランク付けした経験がある[25,34,35]。
    (iii) 暴露調査
    参加者は、周囲の文化に触れる機会を測定するためのアンケートに回答した。参加者は、正式な学校教育を何年受けたか、スワヒリ語で何位まで数えられるか、タンザニアの首都はどこか、現在の大統領は誰か、仕事をしたことがあるか、アルーシャを訪れたことがあるか、ハザランド以外に住んだことがあるか、バラク・オバマ、ネルソン・マンデラ、マハトマ・ガンジーを聞いたことがあるかなどを質問された(電子補足資料、表S1)。ハッザ族は通常、他の民族と一緒に学校に通い、そこでスワヒリ語とタンザニアについて学ぶ。村人のために一時的に肉体労働をするハッザもいる。オバマ、マンデラ、ガンジーは東アフリカの主要人物であり、ハザ以外のタンザニア人にもよく知られている。オバマ氏、マンデラ氏、ガンジー氏に関する質問以外は、すべて第1因子にローディングされた(電子補足資料、表S2)。第1因子の標準化スコアを異文化への曝露の尺度として用いた。
    (c) 分析
    ベイズ型マルチレベル回帰モデルを用いてデータを分析し、少なくとも1つのトークンを被験者と共有するかどうかの決定を、裁判官の人口統計学的変数、被験者の人口統計学的変数、裁判官と被験者の関係、被験者が裁判官と共有するかしないか、採食能力と寛大さに関する裁判官の被験者に対するランク付け、およびランク付けと裁判官の非ハドザ文化への曝露との二元交互作用に回帰した。モデルは、裁判官、対象者、キャンプに関するランダム切片を含んでいた。各判事は、8つのオブザベーションを提供し(順位付けした対象が除外された場合を除く)、シェアできる対象ごとに1つずつ、659のオブザベーションを提供した。我々は、誰かと共有する決定をベルヌーイ尤度としてモデル化し、弱正則化事前分布を使用した。91.7%の決定で、0個か1個のトークンが共有されたので、共有するかどうかの決定をモデル化した(図1a)。また、順序ロジスティック回帰を用いて、各判事と共有されたトークンの数をモデル化したところ、同様の結果が得られた(電子補足資料、表S3)。
    キャプション
    図をダウンロード
    新しいタブで開く
    パワーポイントのダウンロード
    我々は、事後分布の中央値と90%最高密度区間(HDI)、ゼロより大きい(または小さい)事後分布の割合(方向性確率;pd)、およびエビデンス比(pdと1-pdの比)を報告する。pdは、効果が存在する確率を定量化し、エビデンス比は、その方向の効果が、他の方向の効果よりもどれだけ可能性が高いかを定量化する。エビデンス比が3.00未満、3.00~10.00、10.00以上の場合、それぞれ逸脱エビデンス、中程度のエビデンス、強いエビデンスというラベルを付けている[36]。

  3. 結果
    審査員は、475件(72.1%)の決定において被験者と共有しないことを選択し、共有した者のうち129件(70.1%)は1つのトークンを共有することを選択した(図1a)。また、医学生=1名の被験者と共有した(図1b)。年配の審査員と既婚の審査員は、それぞれ被験者とトークンを共有する傾向が低いという強い証拠と中程度の証拠があった(表1)。被験者は、少なくとも1つのトークンをメドから受け取った=シェアできたジャッジの割合0.28(図1c)。女性や非ハドザ文化に接する機会が多い被験者は、トークンを受け取る傾向が強いという強い証拠があった。また、同性、同程度の年齢、配偶者である被験者と共有する可能性が高いことも、中程度以上の証拠であった。
    表1.
    パラメータ推定値の要約。値は周辺事後分布からの推定値。
    インライン表示ポップアップ表示
    審査員は、寛大さまたは採食能力で上位にランクされた被験者と共有する可能性が高く、より寛大なキャンプメイトと共有する選好は、より優れた採食者と共有する選好よりも強いという中程度の証拠があったΔβ = 0.22, 90% HDI: -0.17-0.61、PD:0.818、エビデンス比:4.49。非ハドザ文化に接する機会が多い判 断者ほど、寛大さにおいて上位にランクされ るキャンプメイトと分かち合う傾向がさらに強か った(図2)。交互作用効果を比較すると、寛大さとの交互作用の方が採食能力との交互作用よりも大きいという中程度の証拠が得られた(Δβ=0.24, 90% HDI: -0.15-0.66, PD: 0.830, 証拠比率: 4.87.
    キャプション
    図をダウンロード
    新しいタブで開く
    パワーポイントのダウンロード

  4. 考察
    ハザ族の狩猟採集民は、より気前がよく採食に長けていると思われるキャンプメイトとより多く分かち合うが、採食能力よりも気前のよさに基づいて他の人と分かち合うことを好む。非ハドザ文化に触れる機会が多いハドザ人ほど、寛大なキャンプメイトと分かち合う傾向が強かったが、熟練した採食者との分かち合いには影響しなかった。これらの結果は、ハッザ族の社会的パートナーの選好が変化していることを裏付けるものである。2010年、ハッザ族は公共財ゲームにおいて、より多くのものを与える人たちとの生活や分かち合いを好まず、その代わりにより強いハッザ族との生活を好んだ[16]が、これは採食の評判と関連している[34,35,37]。2016年、ハッザ族は寛大さにおいて上位にランクされた人々よりも、より優れたハンターとしてランクされた他者と暮らすことを好んだ。しかし、2019年には、ハザは寛大さにおいて上位にランク付けされた寛大なキャンプメイトと暮らすことを好み、嗜好の変化は、参加者が外部の文化集団に触れる機会が多くなったことによって引き起こされた[17]。
    時間の経過に伴う嗜好の変化、特に近隣の他集団との接触が多い参加者における嗜好の変化に関する我々の仮説は、ハッザ族が非ハッザ族と交流する際、分かち合いや助け合いの規範が強くないということである。そのため、ハザ族が交流できる潜在的な相手の寛容さのばらつきが大きくなる。このような条件下では、強い規範がないにもかかわらず、寛大な人々と交流することを好むメリットはより大きくなり、このような経験を持つハザ人は、他のハザ人との交流を選択する際に、このような選好を利用している可能性がある。あるいは、近隣の集団がどのような特徴を持つ相手を好むかはわからないが、より多くの経験を持つハザ人は、より寛大な相手を好むという規範を近隣の集団から獲得している可能性もある。
    分析は他の因果関係の解釈とも一致する。例えば、ハザ族の寛大さに関する効果量の増加は、課題をよりよく理解し、測定の分散を減少させた結果である可能性がある。しかし、歴史的に採食能力とその身体的相関がキャンプメイトを選ぶ際に重要であったにもかかわらず、なぜ寛大さに特異的な緩和効果があるのか説明できない[16,17,26]。あるいは、より寛大な人々との交流や分かち合いを好むハドザ族は、分かち合いの規範が弱い状況では非ハドザ族との交流が容易になり、その結果、外部の文化に触れやすくなるのかもしれない。しかし、外向性や一般化された信頼のような個人差は、他の集団への曝露のばらつきを説明するかもしれないが、寛大な人に対する嗜好の最初のばらつきがどこに由来するかは説明できない。今後、潜在的な媒介メカニズムを明らかにする研究が進めば、競合する因果関係の解釈を分けることができるだろう。
    ゲームにおける共有は、潜在的な社会的パートナーの価 値の評価であると解釈しているが、他の要因も共有の動機となる [31,38]。例えば、アグタの採集者 [29]、バングラデシュやインドネシアの農村部 [39]、モンゴルの牧畜民 [15]は、困っている受け手と分かち合う傾向が高いが、これらの集団では、友情や評判などの要因も分かち合いの重要な理由である。さらに、寛大なキャンプ仲間と分かち合うことは、道徳的に承認された行動に報いることになるかもしれない[31,40,41]。この解釈はパートナー選択解釈と相互に排他的なものではない。道徳的判断はパートナー選択の考慮によって形成され [42]、道徳的に承認された行動はしばしばパートナーに評価される。例えば、米国の参加者は犠牲のジレンマにおける功利主義的決定を非難し、ルールよりも結果に基づいて道徳的決定を行う人(功利主義者)よりも、結果よりもルールに基づいて道徳的決定を行う人(脱利他主義者)をパートナーとして好むが [43,44]、ハザ族の参加者は功利主義的決定を否定せず、脱利他主義者をパートナーとして好まない [45]。さらに、参加者は同性または同年齢の人とシェアする傾向が強かった。これは道徳的行動への報酬では説明できないが、参加者が好きな人とシェアすることを選んでいることと一致する。
    この結果は、パートナー選択心理学の柔軟性を浮き彫りにしている。人間は、最も多くの利益をもたらしてくれる社会的パートナーを求めるが、これは分かち合う意欲と資源を生産する能力の関数である。気前の良さは集団間でパートナーに望まれる特徴であるが[5,6,9,10]、生産性もまた重要であり[12,14-17]、それぞれの特徴に対する選好の相対的な強さは集団間でも集団内でも変わりうる。ハザ族の場合、これは他の文化にさらされることによるもので、潜在的なパートナー間の寛大さのばらつきにさらされる可能性がある。人間のパートナー選択心理を完全に理解するためには、研究する集団の多様性を拡大し、潜在的なパートナーにおいて調査される特徴を拡大する必要がある。
    倫理
    研究プロトコルはペンシルバニア大学のIRB(#833889)の承認を受け、タンザニアでの研究実施許可はタンザニア科学技術委員会の承認を受けた。キャンプでの活動許可は各キャンプからグループとして与えられ、研究参加への口頭での同意は各参加者から個別に得た。
    データへのアクセス
    データ、コード、統計出力はhttps://osf.io/p9kmt/。
    著者の貢献
    K.M.S.:概念化、正式な分析、資金獲得、調査、方法論、視覚化、執筆-原案、執筆-校閲、編集、I.A.M.:調査、執筆-校閲、編集、C.L.A.:概念化、方法論、執筆-校閲、編集。
    すべての著者が出版を最終的に承認し、そこで行われた仕事について責任を負うことに同意した。
    利益相反宣言
    利益相反がないことを宣言する。
    資金提供
    本研究は、ペンシルバニア大学MindCOREプログラムの博士研究員支援により行われた。
    謝辞
    データ収集に協力してくれたEndeko EndekoとVictoria Maghalli、後方支援をしてくれたMomoya Merus、事務的支援をしてくれたAudax Mabulla、以前の草稿にコメントしてくれたAnne Pisorに感謝する。
    脚注
    電子補足資料はhttps://doi.org/10.6084/m9.figshare.c.6069992。
    © 2022 The Author(s)
    英国王立協会発行。無断複写・転載を禁ずる。
    全文を見る pdfをダウンロード
    戻る
    生物学レターズ
    この雑誌について
    著者特典
    投稿
    連絡先
    革新的ジャーナル
    購入情報
    ジャーナルメトリクス
    図書館への推薦
    検索ヘルプ
    ロイヤルソサエティ出版
    ジャーナル
    歴史的背景
    オープンアクセス
    オープンサイエンス
    出版ポリシー
    出版許可
    カンファレンス
    ビデオ
    ブログ
    アカウント管理
    利用規約
    プライバシーポリシー
    クッキー
    英国王立協会
    ロイヤルソサエティについて
    連絡先
    フェロー
    イベント
    助成金、スキーム、賞
    トピック&ポリシー
    コレクション
    会場レンタル
    トップに戻る

著作権 © 2023 英国王立協会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?