急性膵炎は、初期に全身の腸管バリア機能障害を特徴とする

急性膵炎は、初期に全身の腸管バリア機能障害を特徴とする

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36509643/

Samagra Agarwal et al. Pancreatology. 2022.
詳細を表示

引用元

概要
背景と目的 急性膵炎における腸管バリアの役割は十分に理解されていない.我々は,発症から2週間未満の早期膵炎患者における腸管バリアの構造的・機能的変化と,それに対する経腸栄養の影響を評価することを目的とした.

方法 この前向き観察研究では、経腸栄養を行っていない早期AP患者を対象に、ベースラインの腸管透過性(ラクチュロース:マンニトール比(L.M))、エンドトキシンを対照群と比較し、その変化を検討した。 エンドトキシン血症(血清IgM/IgG抗エンドトキシン抗体)、細菌移行(血清細菌16S rRNA)、十二指腸上皮タイトジャンクション構造(タイトジャンクション蛋白(claudin-2、-3、-4、zonula occludens-1 (ZO1), junctional adhesion molecule (JAM) および occludin)免疫組織化学(IHC)と電子顕微鏡による比較をした。これらのパラメータは、AP患者のサブセットにおいて、2週間の経腸栄養摂取後に再評価された。

結果 AP患者96名(年齢:38.0±14.5歳、病因:胆道系(46.8%)、アルコール系(39.6%)、重症:53.2%、死亡率:11.4%)とマッチした対照患者40名を募集した。AP患者はベースラインの腸管透過性が高く(中央値L:M 0.176(IQR 0.073-0.376) vs 対照群 0.049(0.024-0.075);p<0.001) 、細菌血症(細菌16S rRNA陽性:AP24/48 vs 対照0/21;p<0. 001)がより頻繁に発生し、血清末端血流も高い傾向が見られた。 001)、血清エンドトキシン血症(IgG抗エンドトキシン中央値 78(51.2-171.6)GMU/ml vs 対照群 51.2(26.16-79.2); p = 0.061)が高い傾向にあった。クローディン-2、クローディン-3、ZO1は十二指腸陰窩と絨毛の両方で、クローディン-4とJAMは十二指腸絨毛と陰窩でそれぞれダウンレギュレートされた。経腸栄養開始後に再評価した22名のAP患者では、腸管透過性、血清エンドトキシン血症および細菌血症が改善する傾向があり、十二指腸絨毛のclaudin-2、-3が有意に改善した。

結論 AP患者では,発症後2週間で腸管バリアーの構造および機能に重大な障害が生じ,経腸栄養の導入にもかかわらず,その障害が持続している.

キーワード 急性膵炎; 腸管バリアー機能障害.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?