見出し画像

音楽使うことのメリット

音楽あるといいこと

自宅で筋トレやストレッチ、ヨガとかやるときに、音楽を使う人も多いと思いますが?

あれ?使わない?

私はベースにエアロビックがあるので、筋トレも音楽に合わせてやるようにしてます。
ストレッチは~なくてもいいけれど、リラックスしながらと考えると、音楽の恩恵を受けながらもアリだと思います。

筋トレもジムで行う時。気持ちを盛り上げるために音楽を聴く人はいるかもしれないけど、特にパワーアップが目的の人は音楽に合わせてなんてことはないですよね。

ただ自宅で自重負荷の筋トレ。エアロビックレッスンの筋トレパートをイメージしてもらえばいいと思います。
これはね!音楽があった方が効果や目標達成しやすいと思うんですよね。

音楽が基準

音楽に合わせて自重負荷の筋トレをやる時、まず気分が上がります!

音楽を聴いていると、自然に身体でリズムを取ったり、身体が動いちゃうって経験ありますよね。
どーも進化の過程でらしいです。

調べるとチンパンジーも音楽のリズムに合わせて、身体でリズムを取るそうです。オウムで音楽に合わせて頭を振ったりする子も動画で見たことあります。

本能でリズムを取るのなら、リズム音痴はいない?ハズ😄

何よりも軽快なリズムに合わせて行うと楽しいので続けやすいですよね。
続けやすい環境を整える意味でも音楽を利用するのはアリです。

出来れば毎回同じ音楽を使うか、同じスピードの音楽を使うのがおススメ。

同じ音楽ばかりじゃ気持ちが乗らない?

ラジオ体操ってご存じですよね。
ずーっと同じ音楽ですよね。
人によっては鼻歌で歌える人もいますよね🤣

同じ音楽を使うことのメリットはいくつかありますが、習慣化する時に同じ音楽を使うのはとっても重要だと考えています。

ラジオ体操の音楽を聴くと無意識に動いてしまう、、、いいですね~
同じ音楽を聴くと腹筋してしまうとか、トレーニングしたくなるが目的のひとつです。

エアロビックのスタジオレッスンでは、ずっと同じ音楽を使うとお客さんから不満が出るので、ある程度の間隔で同じ内容のクラスでも曲とメインの動きを変えます。

現在は決まったルーティンのものも行っています。
ウォーミングアップの中で使うもの、ウォームダウンで使うもの、筋トレとして使うものの3つを1年以上使っています。

以前からご提案しているものもありますが、このコロナ禍でオンラインに変更したり、集合でのレッスンが開催出来ない場合に、自宅でも手軽に出来るものとして、昨年ルーティンを追加しました。

自宅で行う場合は好きな音楽でと、ご案内していますがルーティン内容は変えずに行ってもらいます。
同じルーティンは同じ音楽で続けていただければいいと思います。

なぜ同じ音楽がいいのか

同じ音楽を使うと習慣化しやすい他にもう一つ、とっても大切なことがあります。

それは「評価」です。

評価とはアナタの体力評価のことです。

例えば、始めた頃は5回しかできなかったことが、10回出来るようになった。
例えば1セット行うだけで満足だったけれど、3セットくらいやらないと満足できなくなった等。

同じ曲を使っているからこそ分かることがあります。

同じ動きで回数が同じでも、動きの質や動きの幅が大きくなるなど、全く同じということはないと思います。

ひとつは運動効果を確認したり、次の目標を決める時の基準になります。
もうひとつはその日の身体の調子を知ることが出来ます。

いつもやっていることだと、今日は調子いいとか、ここの動きが悪いなとかって分かることありますよね。

トレーニングする時は使っている筋肉を意識するという前提があります。
私はこのことを身体との会話と言っていますが、身体と会話することで効果や不調を感じることができます。

この時に基準となる音楽が違うと、身体の反応が変わるので、同じ音楽を使うことが重要なんです。

筋トレだとビートの聞いた早すぎない曲。
ストレッチだと呼吸もゆっくりできるようなスピードがゆっくりの曲。
有酸素運動だと息が軽く弾む程度のスピードの曲。

それぞれの目的に合わせて曲を選べばいいと思います。しっくりく曲が見つかるとずっと使っていても気にならないですよ。

もちろん変更も可能です。変更する時には前回の曲の時との違いをしっかり確認しましょう。

まとめ

同じ音楽を使う大きなメリットは、習慣化と体力評価。

運動は継続することが大切です。
是非好きな曲を使って、手軽に運動を継続してくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?